2022年12月3日(土)の高岡の旅の続きです。

まず最初に訪れたのは臨済宗(禅宗)の國泰寺。

境内図をまず確認しましょう。

 

 

前回は総門~法堂までご紹介しました。

法堂の後方、大方丈の前には、私が最初に訪問した時から

とても印象的で気に入っていた「月泉庭」があります。

法堂の右手から後ろへ回ります。

 

 

すると、目の前に迫力満点の巨石の庭「月泉庭」が現れます。

 

 

京都などのお寺でも枯山水の庭は多いかと思いますが、

ここまで大きな石を並べたお庭はないと思います。

 

 

月泉庭と放生池を中心とする庭園は小川寿一氏の作。

 

 

月泉庭の東北隅に弧が描かれていて、

それが「月」を表しているとのことですが、

上から眺めてみないと、よくわかりません。

境内図の方角で確認してみると・・・。

 

 

東北の隅というのは、下の写真で言うと、

一番右側の奥になるのではないかと思います。

 

 

その横につくばいがあって、水が湧いており、

それが「泉」を表します。

これらは開山国師の「天に月在り、地に泉在り」からとられたモチーフです。

 

この下の写真手前の石の辺りのことを指すのかなと思うのですが、

確かなことはわかりません。

 


月泉庭の真中に大きな岩がありますが、

その重さは約42t(庭園の石としては恐らく日本一)もあり、

雨晴海岸の義経岩を思わせます。

 


西南には立山連峰、東南には達磨の群像、

北西隅には滝や大亀、よく見れば舟も浮かんでいます。

さて、どれがどれだか、ガイドさんに教えてもらわないと・・・。

 

 

使用の石は上物ではありませんが、

開山国師ゆかりの二上山から出たもので、化石を含んだ砂岩です。

 

 

なお、つくばいの傍の藍色の小石は滋賀県の永源寺石、

敷きつめてある白砂は京都の白川砂とのこと。

 

正面に「降魔道場」の大額を掲げる伽藍が大方丈(別名:圓通閣)。

貞享3年(1686年)の建立で、本山現存の伽藍の中で最古。

 

 

奥に見えていた建物が禅堂、坐禅専修の道場。

堂正面には山岡鉄舟居士筆の「栴檀林」の扁額を掲げてあり、

中は一面の敷瓦、正面の厨子に「文殊菩薩」(聖像)が祀られ、

両側は一段高くなって畳敷きです。

残念ながら、拝見できませんでした。

 

 

この後、参拝者入口から大方丈の中へ進みました。

障子が閉まっていたので、見られないのかと思っていましたが、

お寺の方に「開けて中へ入って下さい」と言われました。

 

 

堂内には山岡鉄舟居士筆の「圓通閣」、

その内陣に釈迦三尊を安置し、

有栖川宮熾仁親王御下賜「北鎮禅林」の扁額を掲げてあります。

 

 

こちらの襖絵が可愛かったので撮りました。

 

 

次回は、高い所へご案内します。

 

(つづく)