旅行2日目、2013年12月13日(金)の旅の続きです。

続いて訪れたのは、故宮博物院に行く時に一度前を通った

こちらの「忠烈祠」です。



ガイドさんは「日本の靖国神社」のような所と表現しましたが、

中華民国成立に犠牲となった革命烈士、

抗日戦争や国共戦争で亡くなった33万人の兵士が祭られ、

大殿内の四方には烈士の位牌が置かれています。



主要建築は北京にある故宮の太和殿をまねて1969年に作られ、

雄大かつ壮麗な雰囲気は、義のために自己を犠牲にした

英雄たちの精神を象徴しています。


今回のツアーでは、大殿内の見学や参拝はなく、

時間を気にしてやって来たのは、

1時間毎に行われる衛兵の交代式を見るためでした。


ご存知のように台湾には1年間の徴兵制度があり、

この門の下で微動だにせず立っていた衛兵もみな19~20才。



お友達はずっと人形だと思い込んでいたくらい、

蝋人形のように全く動きません。

触ってはいけませんが、一緒に写真を撮るのは可能。



私たちが到着した時は、すでに大殿の方で交代式が始まっていて、

慌てて大殿の前へ移動しました。



衛兵は陸軍、海軍、空軍の三軍から選び抜かれたエリート兵で、

4ヶ月ごとに変わるらしく、

少なくとも3ヶ月間の訓練を積んでいるとか。





大殿の前で一通りのことをやった後、

門の方へ向かって参道を少しずつ行進しますが、

片足を上げれば数秒間停止、下げたらまた停止・・・

門まで来るのにけっこう時間がかかります。






ということで、一足先に門の近くへ戻り、

今度は彼らの到着を待つことに・・・。



大殿から歩いてくる衛兵ばかりを見ているわけにはいきません。

今度は門の下に立っていた衛兵が動き出しました。

ここで友達は、人形ではないとようやく納得してくれました。





腕に付いていた紋章を見ると海軍なのかなあと想像。

違っていたらごめんなさい。




門の下の衛兵と合流したところで、

この門の前で交代式が始まりました。




実弾が入っているかどうかは定かじゃありませんが、

銃を掲げたり、下ろしたり、交えながら、

足や手も同時に機敏に動かし、カッコイイですよ!





銃を動かす度にカシャンカシャンという音が

静かな空間に響き渡ります。






何を隠そう、いや隠してはおりませんが、

私は制服フェチなので、こういうのが大好きなんです。










交代式が終わり、門の下に向かっていく衛兵が見えます。

あとの人は門の横にある建物に入って行きました。





ということで、観光客のために

1時間毎にこのような交代式を見せています。

この日は小雨が降ったり止んだりだったので、

ちゃんと見せて下さいましたが、

悪天候だとお休みすることもあるそうですよ。


実は動画も撮ったのですが、

編集アップするのが面倒だったので、

一人で楽しみたいと思います・・・(笑)。


(つづく)