2013年4月20日(土)の能登七福神霊場をめぐる旅、

いかがでしたでしょうか?


はっきり言って、マニアックですよね?

何か思うところがあって、七福神めぐりをしたいとか、

とにかく、神社仏閣が大好きだから・・・とか、

何かきっかけがないとできない旅だと思います。


姉さんも、一緒に行った高校時代のお友達も、

寺社巡り・・・と言うよりは、寺社がある雰囲気が好きで、

今回も田舎の小さなお寺ばかりでしたが、

どこへ行っても静かで、空気がよくて、落ち着きました。

お友達も、仕事でストレスを溜めているみたいなので、

今回の旅を楽しみにしていてくれたみたいです。


今回訪れた7つの霊場は、すべて曹洞宗の寺院でした。

はっきり言って、姉さんは宗教にはあまり関心がありません。

ただ、日本人ですから、小さい頃から慣れ親しんだ環境から、

やはり仏教がいちばんしっくりくるだけのこと。


宗派もたくさんありますが、

一昨年、父が亡くなった時にも浄土真宗で葬儀を行っていたので、

我が家は浄土真宗なんだなあ・・・くらいなものです。


ただ、北陸と言えば、福井の永平寺、輪島の総持寺といった、

曹洞宗の大本山があり、昔からよく訪れていましたし、

近所には大乗寺もあることから、

曹洞宗のお寺には、とても親しみを覚えます。


今回訪れた7つのお寺は、こぢんまりとしたお寺でしたが、

それぞれによい雰囲気があったと思います。

そして、七福神めぐりの記念として、

下のような色紙が販売されていて(400円)、

最初から、七福神とお寺の名前は印刷されています。


woaimaoの気ままなお話


そして、それぞれのお寺でこの色紙を渡すと、

御朱印を押して下さいます。(各300円)


残念ながら、姉さんは7ヶ所すべて回ってきたものの、

1ヶ所だけお留守で御朱印がいただけなかったので、

満願とはならず、上のような色紙になってしまいました。


普通は、最後の7ヶ所目のお寺で、

その日の日付と満願達成・・・みたいなことを書いて下さるようで、

今回達成できなかった姉さんには、

また来てちょうだいねと仏様がおっしゃっているのだと思います。


実際に、再度訪れて、ゆっくり散策したいお寺がいくつもあるので、

いつになるかわからないけれど、

ぜひまた誰かを誘って能登へ足を運びたいと思います。


こちらは、色紙入れの袋です。


woaimaoの気ままなお話


この日は本当に季節外れの寒い日で、

途中見かけた道路の温度計は、どこも1桁でした。


お寺を訪れても、観光客はもちろんのこと、

近所の人、お寺の関係の人の姿もなく、

ひっそりと静まりかえった境内ばかりでしたが、

呼び鈴を押して出てきた下さった住職さんたちは、

突然訪問した私たちを温かく迎えて下さいました。


お寺、寺宝、七福神などのお話を易しく語って下さった他、

「どこからいらしたの?」と尋ねられ、

本当はどこか遠くの土地だったらよかったのかもしれませんが、

「金沢からです」という答えにも「ようこそ」と言って下さり、

また「大乗寺の麓なんですよ」と答えると、

同じ宗派の関係するお寺さんということで、

お話が盛り上がったこともありました。


姉さんのお友達、親しくなる方、お住まいは金沢なのですが、

実家が能登という人が圧倒的に多く、

何でしょう、能登の人柄に惹かれるのでしょうかね、

今回も初対面の人たちばかりでしたが、

みなさん、温かく迎え入れて下さいました。


みなさんも、ぜひ金沢だけでなく、

能登にも遊びに来て、能登の人々の温かさに触れて下さいね。


(おわり)