2013年4月20日(土)の能登七福神めぐりの旅の続きです。

いよいよ七福神めぐりも最後の1ヶ所を残すのみとなりました。

再び「のと里山海道」に乗って金沢方面へ向かいます。


途中、西山パーキングでトイレ休憩をしたのですが、

その頃から、雨がポツポツと降ってきました・・・。

15:30すぎだったと思いますが、西山パーキングはにぎやか。


こちらには各種おみやげの他、鮮魚もたくさん売っていますよ。

竹内のみそまんじゅうも売っているのですが、

帰りに寄ると、いつも売り切れになっているんですよね~。


woaimaoの気ままなお話


次の霊場は能登半島の中ほど、羽咋市にあります。

海岸の砂浜をドライブできることで有名な「千里浜」インターで下り、

羽咋バイパス(国道415号線)→七尾街道(国道159号線)へ。


woaimaoの気ままなお話


七尾街道を少し北上した後、飯山交差点を右折すると、

まもなく「豊財院」の看板が見えてきますので、

そこを左折すると、駐車場に行くことができます。


woaimaoの気ままなお話


こちらが寿老尊をお祀りしている「豊財院(ぶざいいん)」です。


woaimaoの気ままなお話


今からおよそ700年前、道元禅師から四代目にあたる

瑩山紹瑾(けいざんじょうきん)によって、

能登で初の禅修業の場として開かれました。


woaimaoの気ままなお話


瑩山が永光寺(ようこうじ)を開いてのち、

正和元年(1312年)、弟子の明峰素哲(めいほうそてつ)が、

当地に堂宇を建立して豊財院と称しました。


woaimaoの気ままなお話


歴代の住職には名僧が多く、特に自らの血をもって

大般若経を書写した月澗義光は中興の祖とされています。

この月澗禅師が当時廃絶に瀕していた寺坊の再興のため、

元禄元年(1688年)に購入、招来した三躰の木造観音立像が、

国指定重要文化財に指定され、寺宝として守られています。


woaimaoの気ままなお話 Webより


国内最古といわれる馬頭観音や血で写経した大般若経600巻など、

貴重な文化財が納められています宝物殿の拝観料は300円。

今回は時間もなかったので、拝観はしませんでした。


姉さんが訪れたのは16:00すぎ。

小雨がポツポツと降り、空も薄暗くなっていました。

呼び鈴を押すと、お若い住職さんが出て来られ、

本堂に案内して下さったのですが、御朱印をいただくだけだったのに、

ストーブに火を入れて下さり、本堂のすべての電気もつけて下さって、

申し訳ない気持ちでいっぱいでした。


woaimaoの気ままなお話


こちらが豊財院で祀られている寿老尊です。


woaimaoの気ままなお話


寿老尊は 福禄寿と共に中国の出身で、

元は南極老人星という寿福を司る同じ星の神様だったそうです。

両手で扇を持っており、病魔を払い、

健康長寿を招き入れるといわれています。


本当に住職さんにはやさしい言葉もかけていただき、

最後も見送っていただきました。


これで、能登七福神霊場めぐりは無事に終了。

霊場めぐりの間は、傘も必要なかったけれど、

金沢へ向かう頃には雨足も少しずつ強くなってきました。

一日中、季節外れの寒い日だったので、

ちょっと風邪を引いてしまいましたが、よい思い出になりました。


(つづく)