2013年4月20日(土)の能登七福神めぐりの旅の続きです。

和倉温泉街とはお別れし、再び国道249号線に戻ります。


woaimaoの気ままなお話


次の目的地は、本当は午前中、

七尾市街地に向かう途中に寄りたかった田鶴浜にあるお寺。

「みそまんじゅうの竹内本店」よりは七尾寄りにあります。


田鶴浜駅前を通り過ぎ、田鶴浜西交差点を左折、

しばらく行くと右手に郵便局が見えてきますが、

その少し手前に駐車場があります。


woaimaoの気ままなお話


次なる霊場は恵比寿天をお祀りしている東嶺寺です。

しかし、駐車場の隣にあったのは・・・。


woaimaoの気ままなお話


こちらは住吉神社でした。

せっかくですので、こちらも参拝してきました。


woaimaoの気ままなお話


確かに地図を見ても、

住吉神社と東嶺寺は同じ敷地内にあるようでした。

そこで、通りかかった地元のおじさんに尋ねてみると、

住吉神社の横から後ろへ回るとよいということで、

住吉神社を右に見ながら歩いて行きました。


woaimaoの気ままなお話


途中で、トトロさんとこんにちは。


woaimaoの気ままなお話


このトトロさんの斜め向かいに東嶺寺はありました。

「ああ、いい感じ!」と一目惚れした、姉さん好みのお寺。


woaimaoの気ままなお話


こぢんまりしているけれど、参道の石、周りの苔、

古びた木の色と、木組みの感じが姉さん好みなんです。


woaimaoの気ままなお話


東嶺寺の創建は永正17年(1520)、

日三梵朔が開山したのが始まりと伝えられています。


woaimaoの気ままなお話


当初は実相院と称していましたが、

天正5年(1577)、七尾城主畠山家の重臣、

長通連の夫人を弔ったことで、法名である花渓寺と改めています。


woaimaoの気ままなお話


以来、長氏の菩提寺として保護され、

天正8年(1580)に現在地に移し、堂宇を建立しています。

慶安4年(1651)に長連龍の菩提を弔う為、堂宇を改築し、

連龍の法名から東嶺寺と寺号を改称しています。


こちらは山門の裏側です。


woaimaoの気ままなお話


長氏は古くから能登守護である畠山家の重臣として

権威を振るった家柄で、七尾城が落城すると織田家に仕え、

能登・越中奪還に尽力を尽くしたことで、

鹿島半郡3万1千石が与えられました。


その後は前田利家の与力大名として地位を確立し、

江戸時代以降は加賀八家と呼ばれる大身となり、

加賀藩内では本多家5万3千石に次ぐ3万3千石を領しました。


こちらが本堂と思われます。


woaimaoの気ままなお話


というのも、姉さんたちが訪れた時は、

お寺にはどなたもいらっしゃらなくて、

残念ながら、恵比寿天にも会えず、御朱印ももらえず、

ここまで来ていながら、ちょっと悔しい思いをしました・・・。


woaimaoの気ままなお話


現在、本堂、山門、長家墓所などが、

七尾市指定有形文化財になっています。


三百有余年の誇りと技で磨き抜かれた「田鶴浜の建具」。

精巧で優美な細工と高度な仕上がりを持つ田鶴浜建具の製造は、

ここ東嶺寺から始まったと言われています。


東嶺寺の境内からも、

お隣の住吉神社や駐車場へ行くことができます。


woaimaoの気ままなお話


ここで恵比寿天をご紹介しておきます。

えびす様の釣竿を持ち鯛を抱える姿は、

「利をかさばらぬ清廉の心を象徴」しています。

先を見越して「日々こつこつ」がおかげさんと言える道のりです。

加えて、開運守護を鎖う姿です。

幸せを招くえびす顔。


残念ながら、御朱印がいただけなかったので、

またいつか再度訪れたいと思います。

また会おうね、ワンちゃん!

このワンちゃんだけが姉さんたちを迎えてくれました。


woaimaoの気ままなお話  


(つづく)