東洋医学の子宮の話 | 不妊カウンセラー鍼灸師のいる治療院「日月」

不妊カウンセラー鍼灸師のいる治療院「日月」

松山市小坂で不妊鍼灸治療・自律神経調整鍼灸治療・妊活中の方から生理バランスを整えたい方まで、自然のチカラを高めていく治療を推進しています。お灸教室、整骨院、鍼灸院、ビューティーケア、全て受けられる女性に優しいサロンが綴るブログです。

子宮は東洋医学では、

女子胞、胞、胞宮、胞臓、子処、子宮、子臓、血室、血臓

など沢山の別名があります。

 

東洋医学の言う女子胞は子宮だけではなく、卵巣や生殖器全体を指し、

その機能を指します。

 

 

女子胞は奇恒の腑と言って、

五臓でもなく六腑でもない、

ただし、臓のようであり、腑のようでもあるカテゴリに女子胞は属します。

 

(奇恒の腑は女子胞のほかにも存在します。機会があれば紹介しますね。)

 

奇恒の腑の

「奇」は普通ではない、変わっているという意味があり、

「恒」は平常の、いつものという意味があります。

 

奇恒とは、平常とは違う変わったもの、という意味になります。

 

女子胞の役割は、

 

・妊娠を受け持つ

 

女子胞は妊娠していない時は月経をつかさどり、ご懐妊後は胎児を発育させる臓器です。

 

女性が発育成熟してから、月経が定期的に来潮している時期は妊孕(にんよう)の能力がある、と言われてます。




 ・月経を受け持つ

 

女子胞は月経が規則的に起こる器官です。


女子胞の働きは現代医学とそう変わりはないのですが、

月経の働きになると東洋医学的な考えが登場してくるので。。


上手くまとめてお伝えしていきますねショックなうさぎ

 

ご予約は
hizuki.labo@gmail.com
089-933-5722

こちらから1対1トークも可能‼

友だち追加

LINE@