落語会の出囃子 | 手作りひよちゃん

手作りひよちゃん

手芸、三味線、旅、食が大好きなカービング(石鹸、果物、野菜、キャンドル、島ぞうりの彫刻)講師(カービングY主催)のなんてことない日常。
髑髏のアイコンは石鹸を彫ったものです。
よろしくお願いいたします。

さす今日のカービングは、石鹸カービング

石鹸にナイフ一本で彫刻しています。

(正面)

和柄を彫ってみました。

「松竹梅と麻の葉」

「紅葉と市松」

「波とチドリと青海波」

(右から)

中に彫ってあるお名前は、

アマチュア落語家さんのお名前です。

(左から)

 

この落語家さん御三人の

落語会がありました。

町内会のイベントとしての落語会。

アマチュアとはとても思えない

高いレベルの落語に、

大笑いさせていただき、大感激。

面白かった~💛

超、超、楽しゅうございました!!

「 湯屋番 」「 幽霊蕎麦 」「 船徳 」

今も、様々なシーンが

脳内で浮かび上がってきます。

 

で、厚かましくも、

この素晴らしい落語会の

出囃子を弾かせていただきました。

 

出囃子とは、

寄席で演者が高座に上がるときに演奏する曲。

演者の方は、それぞれに独自の曲をお持ちです。

なので、「梅は咲いたか」がかかると

「おっ、立川志の輔師匠がでられるのね。

わくわく♪」

となるわけです。

 

今回は、

「スーダラ節」「野崎」「老松」と「前座囃子」

 

あがってしまって反省だらけの演奏でしたが、

貴重な場をいただき、

本当に、本当に、ありがたかったです。

 

そして、さすが、お江戸の中心!!

お客さまの中には、

落語はもちろん、

三味線に造詣の深い方がたくさん。

「 私も昔、弾いてたのよ。懐かしい。 」

「 浅草の寄席へ通ってた頃を思い出したわ。 」

「 母がよく弾いていたの。

久しぶりに三味線を聴かせていただいたわ。 」

 

あ~~~。

耳のこえたお客様方に

あのような演奏をお聴かせしてしまった。。。

もっと、もっと、精進しなくては!!

大反省です。

 

でも、皆様、お優しくて。

打ち上げにも入れていただき、感謝です。 


お越し下さった皆様、

主催の役員の皆様、

落語家の皆様、

貴重な機会をありがとうございました。

大変、お世話になりました。


また、ありがたいことに、

今回の演者の方から、

次回の出囃子のお話もいただきました。

南京玉すだれも見れるらしい。

ワクワク。


明日も、弾き込みたいと思います!

緊張しても、

身体がおぼえてくらいにならなくては。


緊張で、写真を撮ることすら忘れておりまして。。。

 

なので、最後に今、はまっているお料理を。

奄美大島の鶏飯。

今、奄美大島にはまっております!!

 

にほんブログ村 ハンドメイドブログ カービングへ
にほんブログ村