今日のカービングは石鹸カービング
以前のデザインを少しだけアレンジした風鈴
暑い日が続いていますね。
さて、叔母、従妹、母との4人旅。
2日目のお泊りは
岩室温泉
奢莪の里ゆめや
(しゃがのさとゆめや)さん
素晴らしい旅館でした。
落ち着いたお部屋
お部屋から見える風景が癒されます。
叔母が1週間前に足を痛め、
歩けなくなったのですが、
あいにくの2階のお部屋。
エレベーターがなく、
どうなることかと焦りましたが、
無事、泊まれました。
お部屋、お料理、お布団、温泉
と、すべてが素晴らしかったです。
旅館のHPからお借りした温泉の写真ですが、
源泉掛け流しの良いお湯でした。
露天ともに、堪能させていただきました。
そして、お料理が、
ほんとに、ほんとに、素晴らしかったです!!
広い個室に通されましたら、
地酒白梅の食前酒。
弥彦姫という名前の枝豆
茄子のお漬物
枝豆の茹で具合、塩加減、茄子の柔らかさ。
もう絶品!!
稚児鮎の塩焼き、白瓜のチーズ射込み、
土佐酢かけ、鮑の酒蒸しゼリー乗せ、ハタハタ
鮑が柔らかいんです!!
ハタハタの味が濃い!大好きなお魚ですが、より大好きになりました。
岩ガキ
本当は生でお出ししてくださるのですが、私、
生牡蠣、過去6回ほど当たっておりまして。。
旅行中なので、焼いていただきました。
でも、すばらしいのが、
焼いても柔らかくて、風味たっぷり。
ほんとに、ほんとに、濃くて美味しい牡蠣でした!
アイナメ吉野椀
お出汁がほんとに美味しゅうございました。
アイナメ、こうしていただくのは初めて。
日本海のお魚が、最高!
写真だと小さく見えますが、分厚く、
たっぷりと乗せていただきました。
アマダイ鱗焼き、のどぐろ味噌焼き
アマダイの鱗が軽くて、繊細で、
でも、身は柔らかくしっとりと。
これまた、絶品でした!
ゆめや饅頭
雲丹を里芋とお餅で包み上げて、餡掛けに。
旅館の名前を付けた看板メニューだけあって、
やさしく美味しく、
またボリュームあるお饅頭でした。
村上牛網焼きと鮑のステーキ
村上牛が甘くてあっさり。
全然しつこくないんです。
で、蒸し鮑の時も驚きましたが、
この鮑のステーキの柔らかいこと!
そして、ソースも最高なんです。
最後に白米か深川めしか選ぶのですが、
深川めしに。
これが、また、
ぷりぷりのアサリの身で美味しい!!
デザートは水無月。
水無月をいただき、
今年後半も元気にやっていきますよ~♪
最高級のお料理に、
お出しくださる中居さんが、また、可愛くて。
まだ20代前半。
夢やご自分のお身内のお話もしてくださり、
娘みたいに感じてしまいました。
夕食をいただいている間に、
お布団が引かれ、
カモミールティーのご用意が。
カフェインを夕方以降頂くと、
最近眠れないので、嬉しかったです。
で、朝食は、洋食、和食を選べるのですが、
余りに美味しい夕食に
期待を込めて朝食をお願いしました。
朝食もすんごく美味しゅうございました。
鮭が肉厚で、ふんわり。
でも火は中心まではいり、
最高の焼き具合。
生まれてから一番美味しい鮭でした。
茶わん蒸しもとろ~りつるん。
デザートにスイカと珈琲をいただき、
大満足。
従業員の女性の方々も本当に親切で、
さりげない心配りが随所で見られる旅館でした。
ご近所に見どころがあるのか伺ったら、
すぐに案内を検索して打ち出してくださったり。
いろいろと大変にお世話になりました。
お花も、さりげない活け方で。
どくだみがこんなに可愛い。
ただ、ひとつ、残念だったこと!!
旅館から歩いて15分の所で、
蛍がみられるところがあったそうで。。。
翌朝、ご案内をみつけた蛍好きの私。
やはり、着いたらすぐにチェック、
と肝に銘じました。
で、翌朝、周りを散策。
良寛さんの詠んだ
「田中の松」の歌碑がありました。
岩室の 田中の松は まちぬらし
我を待ちぬらし 田中の松は
と、ゆったり過ごした後、
お宿の車で燕三条まで送っていただきました。
日本で一番社長の多い街、燕三条。
様々なものつくりの工場があります。
駅にもいろいろ展示がありましたが、
帰りの新幹線まで時間もあったので、
燕三条地場産業振興センターへ。
いろんなものがあり、とっても楽しい!!
じつは、見学を公開している工場もたくさんあるそうで。
金型、鋳物、刃物
次回は、レンタカーで、工場巡りをしたい!!
今回、出刃包丁と魚の骨抜きを
いただいたのですが、
この魚の骨抜きの会社は(株)諏訪田製作所。
ここの工場見学がすんごくお洒落で楽しそう~!!
それと大切な覚書。
地場産業振興センターにある
イタリアンのお店
Tsubamesanjo Bit
が美味しゅうございました!!
いつかまた、奢莪の里ゆめやさんにとまって、
燕三条の口上巡りをし、
Bitさんでご飯を頂いて帰りたいと思います。
90代の叔母、80代後半の母、60代の私、50代の従妹の4人旅。
30年前、叔母、母、祖父母が旅した思い出の旅を
なぞった旅でしたが、
楽しい思い出に残る旅となりました。
さて、あと何回、旅できるかな。
だんだんと遠出が難しくなっていますが、
近場でも、4人で笑いながら旅出来たら、
と願います。
お世話になりました!!