スタジオダラ新事務所開き(杵屋浅吉・黒塚、春風亭朝枝、小松屋) | 手作りひよちゃん

手作りひよちゃん

手芸、三味線、旅、食が大好きなカービング(石鹸、果物、野菜、キャンドル、島ぞうりの彫刻)講師(カービングY主催)のなんてことない日常。
髑髏のアイコンは石鹸を彫ったものです。
よろしくお願いいたします。

スタジオ・ダラ、事務所移転で、

事務所開きパーティー

私の端唄のお師匠さまは、

編集プロダクションの社長というお顔もお持ちです。

いわゆる出版業ですね。

で、事務所が飯田橋から柳橋へ移転。

先日、お披露目パーティーがありました。

柳橋!

もう、江戸も江戸。

料亭がずらりと並び、

政治家たちが密談を交え日本の行く末をかじ取り、

経済人たちが相場を動かしてきた町です。

 

この日も柳橋らしい和が続々と。

柳橋のたもとで江戸時代から続く江戸佃煮のお店

小松屋の旦那様

柳橋観光大使!よろしく、

熱く、熱く、柳橋を語られます。

それが、まあ、テンポよくうまい!

最後に、お師匠さまの糸で

端唄「梅は咲いたか」を。

「梅は咲いたか」の2番は柳橋の歌詞が出てきます。

そう、この柳橋から小さなお舟ちょきに乗って、吉原へ繰り出してたんですね~。

最後の節「吉原へご案内~♪」に、

会場の皆が、

「吉原、きた~!!」と大盛り上がり。

これぞ、端唄の真髄。

おだんの芸!

長唄のプリンス杵屋浅吉先生は、

曾祖父であられる4代目杵屋佐吉制作「黒塚」の一説を熱唱!

その迫力に、会場の空気が張り詰めます。

浅吉先生、改めてすごいです!!

そして、この日、落語家春風亭朝枝さんをゲストに招いておられました。

二つ目ながら、大人気の春風亭朝枝さん。

お噂通り、超、超、超、面白かったです。

 

枕で、この柳橋の地とのご縁を語られたのち、

「加賀の千代」

「茶の湯」

「夢の酒」

の三席をご披露してくださいました。

(写真タイム!の掛け声で一斉に携帯を向けるみ皆に、うごきましょか?とサービス)

 

それにしても、朝枝さんの女将さんが艶っぽい。

焼きもちで腸煮えくりかえりながら、旦那さんに見せる作り笑顔がたまりませぬ。

すんごい!!

動きは大きいのですが、がさつでなく、大げさでなく、自然。

そして、唸ったのは、その間の取り方!

「茶の湯」でご隠居が青きな粉を抹茶茶椀に入れる場面があるのですが、

ためる。ためる。

ためてるものの、少しづつ動きはあって。

でも、ためが超、超、長い!

その長いための間にくすくす笑いが生まれるという神業。

これは、〇人抜きで真打昇進!の記録を作られる逸材でいらっしゃるのではないでしょうか。

高座を降りてからの朝枝さんは、ほんと腰も低く気さくでいらして。

( 冬瓜はお目にかかる前に彫ってしまったので、特徴を掴めずにいます。

次回、朝枝さんらしい笑顔を彫らせていただきたいです!)

 

さて、枕で

「 最初、お話をいただいたとき、

『 今日は、身内の会ですから、お気楽にいらしてください。』

といわれたんで、

『そうですか。』

と受けたら、直前になって、

『平山夢明先生と京極夏彦先生がいらしてくださるかも。』

といわれまして。

私、もう、どうしたらよいか。。。」

と話しておられた朝枝さん。

このお宝撮影時、

(平山先生、朝枝さん、師匠、京極先生)

出版社の方が

「身内の会って聞いてたのにびっくりですよね。」

と笑いながら朝枝さんにお声をかけると

京極先生が

「身内だし。」

と渋いお声でにやりとお答えに。

素敵すぎる。。

 

平山夢明先生も、ほんとかっこよくて、

皆様と歓談され、大盛り上がり。

 

お料理のお写真も撮り忘れましたが、お洒落なケイタリングに、

すんばらしいお酒の数々。

ポンポンシャンパンもあけられ、

飲めや唄えやの楽しいパーティーでした。

 

本物中の本物を直にみせていただき、 

いまだその余韻に浸る私。

スタジオダラ事務所の益々のご発展をお祈り申し上げます。

 

ちなみに、端唄のお稽古もここでさせていただけるんです。

柳橋で端唄のお稽古♪

今夕、行ってまいります。

わくわく。

にほんブログ村 ハンドメイドブログ カービングへ
にほんブログ村

ランキングに参加しています。

青いカービングの文字を押して、

向こうで「手作りひよちゃん」を押して帰ってきてくださると励みになります。

ありがとうございました。