粋な芸を堪能、第3回浅草会 | 手作りひよちゃん

手作りひよちゃん

手芸、三味線、旅、食が大好きなカービング(石鹸、果物、野菜、キャンドル、島ぞうりの彫刻)講師(カービングY主催)のなんてことない日常。
髑髏のアイコンは石鹸を彫ったものです。
よろしくお願いいたします。

今日のカービングは、舞子さん

舞妓さんが大好きなお孫様に、

とのご依頼で、舞妓さんを和柄で囲みました。

 

さて、昨日は、浅草公会堂で

美しい芸者衆の踊りを拝見してきました。

( 写真は、浅草観光協会さんから第2回のものをお借りしています。)

コロナで、延期に継ぐ延期。

三度目の正直で実現となった第三回浅草会。

 

楽しゅうございました!!

浅草、向島、葭町の芸者衆が出演されましたが、

その美しいこと。

手をすっと伸ばしただけで、うっとりする艶っぽさが。

お一人、お一人が完璧で。

かつ、群舞も揃っていて。

 

じつは、素敵姉さまのご紹介で一度、お目にかからせていただいた可愛いお姉さま。

パンツ姿も素敵でしたが、

舞台でのオーラは、半端なく!

眩しい輝きをまとい、華があり、もう目が離せません。

プロって、すごいな、と。

女神!

幇間、櫻川七好さん、八好さんの芸も楽しく、場の盛り上がること。

あの広い会場に笑いの渦が生まれ、

最後のかっぽれでは、客席との一体感が半端なかったです。

「かっぽれ」良かです〜♪

(じつは、八好さんとあとでお写真を撮っていただきました。

うれし~い。)

 

そして、勉強になったのが、地方の皆様。

高音までしっかり伸びる唄に、

三味線の軽やかで、力強く、粋な音色。

ほんとに、ほんとに、素敵でした。

唄、三味線ともに各々4人ずつ、計8人で全曲制覇。

三味線には、本調子、二上り、三下り、と3つの調があり、

それぞれに調弦が必要です。

で、この3つの調が入り乱れており、曲の合間に調弦。

大変なことですが、それをさらっと顔色一つ変えずにこなす地方の皆様。

すごかったです。

 

今回お座敷踊り、ということで、大好きな曲がたくさん。

大興奮で、のりのりに。

来年も絶対、絶対、行きたいな。

 

ご尽力くださった浅草「十和田」の女将さん、

素晴らしい会を拝見させていただき、ありがとうございました。

これからも、楽しみにしています!!

 

そして、いつか、いつか、私もお座敷で遊びたい。

夢はでっかく!

でも、絶対、実現させた~い。

にほんブログ村 ハンドメイドブログ カービングへ
にほんブログ村

青いカービングの文字を押していただき、

むこうで「手作りひよちゃん」を押して帰ってきて下さると

励みになります。

ありがとうございました。