手帳選びの季節 | なんのこっちゃホイ!

なんのこっちゃホイ!

世の中の、これでいいのか、こんなことでいいのかを描くブログ。そんなにしょっちゅう怒っていられないので、ほどほどに色々な話題も混ぜていきましょう。

また今年も悩ましい季節がやってきた。

手帳選びの季節だ。

毎年この季節になると、何に悩むかというと、手帳はデジタルかアナログか問題。

両方に便利な点はある。

 

デジタルは、なんと言っても検索が素早くできること。

グーグルカレンダーを使っているが、例えば「散髪」で検索すると、ある限りの散髪した日のデータが出てくる。

難点は、入力する手間だ。

基本的にスマホをメインで使っているので、iPhoneでGoogle Calenderを起動して、指で日付と時間を選び、ひらがなにして変換する。これが結構、手間なのだ。

 

アナログは、なんと言っても記入の素早さだ。

その日の栞紐を開けば、あっという間に記入できる。

だが、面倒なのは、いつ、何を、誰とやったなどの検索に、時間がかかったり、不可能だったりする。

 

どちらにとってもデメリットなのは、記入を忘れてしまう場合だ。これは何にしても解決不能な出来事だから、もう考えない。

 

現役時代は、圧倒的にOutlookが便利だった。打ち合わせにしろ、会議にしろ、必ずPCを持ち歩いていたから、会議時間の管理からメモまで、全てタイプできていたし、思いつきにしろ情報にせよ、全てOutlookの予定表に記入できた。だから、メモの単語を検索するだけで、いつ、誰と、どこで、何を話したかが一発で出てくる。

 

引退して現在の仕事に就いてからは、現役時代のように、予定がびっしりということはない。

また、会議とか打ち合わせとか、PCを置いて向かい合ってやるよりも、圧倒的に立ったまま話を聞き、指示をメモするようになった。バーチカルの手帳も試してみたが、結局、検索性において、優位が取れなかった。

 

そこで最近は、予定はグーグルカレンダー、メモはノートという風になった。

だが問題は、毎日の歩数だとか睡眠時間だとか、月を横に見るような記録に難点があった。

 

トラベラーズノートのパスポートサイズに出会った。

ネットで、これに能率手帳の小さいのがすっぽり収まることを知った。

2024年はこれでいく。

能率手帳の月間は、ガントチャートになっているから、月を横に見ることができる。

細かなスケジュールはグーグルを使って管理して検索性をエンジョイし、横に眺めて記録するものはこれでやろう。

もちろん、iPhoneアプリで体重、睡眠時間、歩数などは自動で記録されるのだが、横に眺めることができない。

それを能率手帳で補うことにした。

Weeklyのページは、to-doと仕事の記録をつけておくことにした。

 

さて、2024年を通してこのシステムで管理できるかというと、今から自信がない。

どうせまた、数ヶ月で気分が変わるのだ。

まぁ、そうなればそうなったで、その時に必要なシステムを導入しよう。

 

と、毎年思うのだが・・・・