唐崎神社のご案内② | 日吉大社公式ブログ「日々よし」

日吉大社公式ブログ「日々よし」

日吉大社での日常や日々のご奉仕についてご紹介いたします♪

おはようございます。こんにちは。こんばんは。

 

ようやく梅雨も明けたようですが

皆様いかがお過ごしでしょうか

 

さて前回に引き続き

唐崎神社のご案内です

 

①山王祭と唐崎神社

前回において、西本宮の大己貴神様が琵琶湖を

渡ってこられた旨を説明しましたが、この時に

大津膳所の漁師である『田中恒世』の船に乗られ、

そのおりに『恒世』から粟のご飯を献じられたことを

大層お慶びになり、神様は『恒世』に毎年一度、祭礼を

行なって粟の御膳を献じることを 命じられました。

船渡御

 

以来、毎年卯月には『榊』を奉じて日吉大社より唐崎に

神幸し、永代『田中恒世』の子孫(膳所五社)が

『粟津の御供』を奉仕することになりました。

その後、桓武天皇が当社に当社に二基の神輿を

寄進されて以降は『榊』に代わり『神輿』で神幸が

行われるようになりました。

粟津の御供

 

②唐崎の祓い

平安時代中期以降には陰陽師の公事である

『七瀬の祓い』(毎月、又は臨時に吉日を占い、

天皇の災禍を負わせた人形の撫物を七つの川の瀬に、

人を遣わせてさせる祓い)の一所とされたり、

 

藤原道綱の母の『蜻蛉日記』、藤原道長の『御堂関白記』

藤原実資の『小右記』などにも、『唐崎の祓い』について

ふれられていたことなどから平安時代においても

唐崎神社は『祓いの聖地』であることが認識されていたと

考えられます。

 

③源氏物語と唐崎神社

来年のNHK大河ドラマは『光る君へ』という事で

紫式部と源氏物語が題材とされますが、源氏物語にも

『唐崎の祓』という言葉が出てきます。

それは第21帖『少女(おとめ)』で 

主人公『光源氏』の家来の娘が『豊明の節会』で

舞姫を勤め、そのまま宮中で奉仕するようにとの事でしたが

いったん退出して『唐崎』で『祓え』を受けたとあります。

ほんの一文ですが、ここからも『唐崎』が祓いの聖地と

されていたことが伺い知れます。

 

~・~・~・~・~・~・~・~

現在でも唐崎神社では毎年7月28日に『祓』のお祭りである

『みたらし祭り』を斎行しています。

 

夏の暑い盛りではありますが、夕方六時から

『祭典』を執り行い『茅の輪くぐり』や、『人形流し』

『湯立て神楽』等をご覧いただければと思います。

また八時からは勇壮な『手筒花火』の奉納もありますので

ぜひお越しください。