今日は「和菓子の日」 その元の行事は? | マナー力で人生は変わる マナー力向上ブログ✨

マナー力で人生は変わる マナー力向上ブログ✨

礼法講師 森 日和が
日常にお役立ていただける
マナーをお伝えします♡

にっぽんの年中行事・しきたり・礼儀作法をご一緒に楽しみませんか♡

今日、6月16日は

「和菓子の日」です🥰

 

なぜ6月16日が「和菓子の日」になったかと言いますと✨

 

今日は平安時代から続く「嘉祥の儀」が行われていた日で、

その儀式は、お菓子を食べて邪気を祓っていた日なんです。

 

かつて、日本国内で疫病が蔓延したことをうけ、仁明天皇は西暦848年(嘉祥元年)に元号を「承和」から「嘉祥」に改めました。

 

今は「一天皇一元号」なので、

天皇陛下が御代がわりされた時のみ改元が行われますが、

江戸時代以前は、「一天皇一元号」ではありませんでした。

 

では、どういう時に改元が行われていたかと言いますと、

 

①とっても良くないことが起こった時

よくない空気を改元によって断ち切り、よい気に切り替える為

 

②とっても良いことが起こった時

とっても良いことが起こったときはその空気を変えたくないような気がしますが、

良いことが起こったときは、その気がさらに良くなりますようにと

改元をしていたのです。

 

いずれにしても、改元・元号が縁起が良いのです。

元号にはどのような御世になってほしいとの願いが込められてもいますし。

 

「嘉祥(かじょう)」という元号は、とても「めでたい」という意味。

疫病を除け健康招福を祈誓して制定されたそうです。

嘉祥元年6月16日に16の数にちなんだ菓子を神前に供えたことから、以来、お菓子を食べて厄除けと招福を願う「嘉祥の儀」という行事がおこなわれるようになりました。

 

この「嘉祥の儀」は江戸時代にも受け継がれ、大名・旗本に菓子を配る「嘉祥頂戴」、銭十六文で菓子や餅十六個を求め食べる「嘉祥喰」などの習慣が根付いたのです。

 

そのような縁起の良い「嘉祥の儀」ですが、明治以降、生活様式の変容により、徐々に廃れてきていたものを全国和菓子協会様が憂い、

1976年に6月16日を「和菓子の日」に制定して、今に「嘉祥の儀」の伝統をつなげて下さいました。

 

さすがに16個のお菓子をいただくのはたいへんなので、この頃は、

1と6を足して7つのお菓子を食べて厄を祓いましょうと言われています。

 

 

過日に佐賀県の保育園、認定こども園に参りました時に

園長先生から、佐賀県の名物「小城羊羹」をいただきました。

 

伝統的な製法の羊羹と、今の時代の羊羹の食べ比べセットや

ナッツ羊羹など、とても楽しい羊羹をいただきました🥰

 

また、日を改めて小城羊羹のことも書きたいと思います🥰



 🌸もりひよりのオンデマンド講座🌸


6月の内容は✨

・子どもたちに伝えて差し上げたい日本の年中行事



・エレガントな生き方に必須✨美しいお箸の作法


です🥰



1本目は✨

・七夕は節供?

・なぜ「七夕」は「たなばた」と読むの?

・七夕の願い事をお願いしている神様はどんな神様?

・何をお願いすると良いの?

・なぜ短冊は笹に結ぶの?

・七夕の床飾り

など

他にも7月の行事についてお話しします🥰


2本目は✨

食べ方は見られているもの💦

ゆえに押さえておきたい「食事の作法」です🥰



2本立てて

4,000円(税込)✨


お申込みをお待ち申し上げます🥰↓↓

https://ws.formzu.net/sfgen/S607602710/