ひらがなができるまで | マナー力で人生は変わる マナー力向上ブログ✨

マナー力で人生は変わる マナー力向上ブログ✨

礼法講師 森 日和が
日常にお役立ていただける
マナーをお伝えします♡

にっぽんの年中行事・しきたり・礼儀作法をご一緒に楽しみませんか♡

こんにちは🥰

皆さま、いつも誠にありがとうございます🥰

 

今年度も未就学の子どもたちに

#礼儀作法

(日本の伝統文化 )や

しきたり

の意味をお伝えする活動が始まました。

 

ある保育園の園長先生より、

 

「5歳児さんは正しい鉛筆の持ち方で50音のひらがなを少しずつ練習します。

ひらがなにもっと興味が持てるように

ひらがなができるまでのお話をしていただけませんか?」との

ご連絡をいただき、

礼法(礼儀作法)の古文書を読んでいたころのテキストを引っ張り出し、

どのように話すと子どもたちが興味を持ってくれるかと考えています🥰



日本で5世紀から15世紀までの1000年間で生み出された文学は

量・質ともに世界を圧倒すると言われています。

 

たしかに、


万葉集

古今和歌集

新古今和歌集

徒然草

源氏物語

和泉式部日記

平家物語

方丈記

平治物語

保元物語


・・・


数えきれません💦

 

日本は#文学国家

ですね🥰

 

そのなかでも特筆すべきは

女性の作家の活躍です🥰


女性が

1000年以上前から

活躍することができたのは

日本の国柄と

ひらがなの出現のおかげと思います🥰

 

文学力は

情緒感や

美的感受性を育みます🥰


和歌を日常的によむ暮らしを再び✨ 


個性、個性とさけばれる昨今ですが、


世界において

個性的なのは

にっぽん文化と

にっぽんの国民性と思うこの頃です🥰

 

 

🌸にっぽんを学ぼう🌸

オンデマンド講座、開催中です🥰


5月の内容は✨


① 夏越の大祓と季節のお菓子「水無月」と嘉祥菓子

🌼5月端午の節供の行事食「柏餅」を食べ比べました🥰

🌼氏神様と産土神様

🌼「芒種」とは

🌼夏はいつから?

🌼なぜ伊勢の神宮は伊勢に?

🌼神様の衣「かんみそ」、「荒妙」と「和妙」とは?

🌼大祓とは

🌼大祭とは

🌼例祭とは

🌼夏越祓はどんな行事?

🌼なぜ茅の輪? 茅の輪のくぐり方

🌼お菓子を食べて禊ぎ⁉️

🌼夏越祓⭐️京都の神社紹介⭐️車で茅の輪をくぐる???

🌼夏越祓の行事食「水無月」、なぜ三角形? なぜ小豆をのせているの?

🌼嘉祥の儀とは

🌼にっぽんでのみのこる文化「元号」

元号は〇〇国家の証明✨

元号は縁起がいい???

🌼和菓子の日はいつ? なぜ6月16日が和菓子の日?

など🥰


②和小物を楽しみましょう❤️「懐紙」ほか

🌼倭姫様のご巡幸地を巡ってきました報告✨

🌼元伊勢とは

🌼豊鍬入姫様とは

🌼外宮の神様が伊勢にお越しになった物語を紹介✨

🌼内宮をご鎮座された倭姫様と外宮の神様の不思議な縁

🌼ヤマトタケル様に草薙剣を渡したのは? なぜ熱田神宮の御神体が草薙剣なのか?

🌼懐紙を使うとにっぽんの品格があがる???(と思う🥰)

🌼懐紙の使い方いろいろ

🌼懐紙の陰陽

🌼懐紙にはいろいろな種類があります❤️特殊な懐紙

など🥰


です❤️


お申込みをお待ち申し上げます🥰↓↓

https://ws.formzu.net/sfgen/S607602710/