【今日(3月27日)は「さくらの日」】 | マナー力で人生は変わる マナー力向上ブログ✨

マナー力で人生は変わる マナー力向上ブログ✨

礼法講師 森 日和が
日常にお役立ていただける
マナーをお伝えします♡

にっぽんの年中行事・しきたり・礼儀作法をご一緒に楽しみませんか♡

 

 

おはようございます🥰
皆さま、いつも誠にありがとうございます🥰
 
今日は「さくらの日」です🌸
七十二候の「桜始めて開く」にあたることと、
「咲く(3×9)=27(日)」のごろ合わせから制定されたとのことです。
 
関西ではすでに開花が宣言され、とても美しく咲き誇ってくださっています🥰
 
「さくら」は
「さ」・・・神霊(ここでは「稲の精霊」)
「くら」・・・仕舞うところ/座する
つまり、「稲の神様が宿る木」という意味もあります🥰
 
五穀豊穣を祈る春分の季節に稲の神様とお近づきになれるなんて✨🥰
 
吉野山の満開の桜はもちろん絶景ですが、
散る頃もおススメです🥰
奇跡の風景を見ることができます。
散る花びらが舞い上がると視界がピンク色に包まれます🌸
 
私は桜を愛でながら、
桜餅がたべたいな🥰
と思います🥰
 
今日は、表千家利休忌でもあります。
千利休様の祥月命日は旧暦の2月28日。
表千家御家元では、月遅れの新暦3月27日に、利休様の遺徳を偲び、お茶会をお開きになるとのことです。
 
利休様を描いた掛け軸に菜の花やお茶湯、クチナシで色付けした黄色のおぼろ饅頭がお供えされます。
 
今日も皆様にとりまして幸多き一日となりますことをお祈り申し上げます🥰
 

-----------------------------

🌸オンライン講座「にっぽん日和」始まります🥰🌸

4月からオンライン講座「もりひよりのにっぽん日和(びより)」が始まります🥰

 

な、な、なんと❣️

今期は、記念すべき第1期生✨✨

 

にっぽんのしきたりや年中行事、季節の過ごし方、礼儀作法の情報をお届けし、にっぽんをより一層お楽しみいただく講座です🥰

 

初傳から始まり、

もっと深めたいとお思いくださる方には師範クラスまでお学びいただくことができます🥰

 

🌷「にっぽん日和」のお試し講座を開催いたしております🌷

【お試し講座(受講料無料)の開催日時】

3月28日(月)10時30分~

3月28日(月)20時00分~

4月1日(金)10時30分~

4月1日(金)20時00分~

4月2日(土)10時30分〜

4月2日(土)20時00分~

 

【お試し講座お申し込みフォーム】

https://ws.formzu.net/dist/S51568990/

 

【にっぽん日和 本講座のお申し込みはこちら🌸

https://ws.formzu.net/dist/S12007416/

 

ぜひお越しくださいませ🥰

 
-----------------------------
 
【これまでご受講くださったママさん(お母さん)たちのご感想(12)】
 
-----------------------------
 
海外の方に日本の事を話が出来ないという経験をしたことがあるので、どれも興味深く拝聴いたしました。
これから少しずつでも子供と一緒に学びを深めていきたいと思います。
 
-----------------------------
 
 
とても内容が濃く、全て理解するには短い時間だったので、
もう一度聞きたいです。
本日はありがとうございました。
 
 
-----------------------------
 
 
お作法、礼儀作法
知っているつもりでも初めて聞いた内容も色々あり、
とても勉強になりました。
綺麗に正しく生きたい気持ちになりました。
講演ありがとうございました。
 
-----------------------------
 
 
ありがとうございました。
マナーのお話をもっと色々と聞いてみたいと思いました。
 
-----------------------------
 
本当に今月はお話をお聴き出来て良かったです。
とても勉強になりました。
 
 
-----------------------------
 
 
とても興味深く、講演にひきこまれました。
ありがとうございました。
 
-----------------------------