日本のこころを子どもたちに伝える衣食住の神様シリーズ絵本「たたみの神さま」(1) | マナー力で人生は変わる マナー力向上ブログ✨

マナー力で人生は変わる マナー力向上ブログ✨

礼法講師 森 日和が
日常にお役立ていただける
マナーをお伝えします♡

にっぽんの年中行事・しきたり・礼儀作法をご一緒に楽しみませんか♡

おはようございます🥰

皆さま、いつも誠にありがとうございます🥰

 

お久しぶりの絵本解説です🥰

 

今日から

にっぽんの衣食住から教わることのうち、

「住」、畳の部屋で教わることを書いてまいります🥰

 

和室での作法として、

「畳の縁(ヘリ)は踏んではいけない」とお聞きになった方が多いことと思います。

 

しかし、こちらは半分正解で、

正確には、

「踏まぬがよろし」

つまり、

「踏まない方が良いですよ」でした🥰

 

もし踏んではダメとしますと、

ヘリを踏まないことを意識しすぎて、

急に歩幅が広くなったり、狭くなったりしてしまいます。

それは不自然です。

周りの方に違和感を感じさせないことが大切ですから、

立ち居振る舞いは自然な方がよいわけです。

 

なので、相手との境界線である縁を足の裏の真ん中でバッチリと踏んでしまうのはやはり失礼ですが、

指先やかかとが少しかかるくらいであれば、不自然となるよりは良いということなのです🥰

 

もっとも良いのは、ヘリの直前で歩幅を調整しなくてもヘリを踏まずに歩けるようになることが良いことなのですが💦

 

なぜ「踏んではダメ」になったかは、書ききれませんので、講座などで深くお話ししたいと思います🥰

 

今日も皆さまにたくさんのお幸せが訪れますように🥰

 

---------------------------------

「にっぽん日和」第一期生、大募集!🥰

4月からオンライン講座「にっぽん日和(びより)」が始まります🥰

「にっぽん」をより一層暮らしに活かし、お楽しみいただける情報をお届けしてまいります🥰

🌸「にっぽん日和」をお試しいただけます🌸
4月から始まる「にっぽん日和」のお試し講座を開催いたしております✨✨
お試しですので、気楽にご出席いただけましたらと存じます🥰

【お試し講座(受講料無料)の開催日時】
3月28日(月)10時30分~11時30分+質疑応答30分間(12時00分頃まで)


3月28日(月)20時00分~21時00分+質疑応答30分間(21時30分頃まで)


4月1日(金)10時30分~11時30分+質疑応答30分間(12時00分頃まで)


4月1日(金)20時00分~21時00分+質疑応答30分間(21時30分頃まで)


4月2日(土)10時30分~11時30分+質疑応答30分間(12時00分頃まで)


4月2日(土)20時00分~21時00分+質疑応答30分間(21時30分頃まで)

【お試し講座お申し込みフォーム】

https://ws.formzu.net/dist/S51568990/

 

 

🌷本講座(初傳)へのお申込みはこちら🌷


【「にっぽん日和」初傳(初級)講座のお申込みフォーム】

https://ws.formzu.net/dist/S12007416/


 

🌷「年間受講」お申込み特典🌷


・「大人の遠足」を優先的にご案内
・「初級大人の遠足」1回ご招待

 

 


【これまでご受講くださったママさん(お母さん)たちのご感想】

日本の行事、言葉など何気なくしていることも、意味があることを知る事が出来て良かったです。

-----------------------------

とてもためになるお話をお聞かせ頂きありがとうございました。
日本に生まれたのに今まで知らなかった事があり、
恥ずかしく思いました。
忙しい日常で何気なく過ごしていますが、一つ一つに意味があると思い、子供とも日本の文化について学んでいきたいと思います。
本当にありがとうございました。


-----------------------------

食事作法は命をいただく、関わった人に感謝する、その事は人を思いやる気持ちを育てる大事な時間と感じ、今日から家での食事作法を見直したいと強く思いました。


-----------------------------

知っていると思っていた事も全然違ったり、大人になった今、改めて勉強したいと思う事ばかりで楽しかったです。

-----------------------------


とても幼い頃に祖父祖母達から聞いた話を思い出しました。
もうほぼ忘れており、お話を聞きながら懐かしさも感じ、改めて自分の知識として大切なものをいただきました。
もう一度、自分で学びなおし大切にし、伝えていければ良いなと思いました。
ありがとうございました。


-----------------------------

礼儀作法の素晴らしさをとても強く感じました。

-----------------------------

 

文化のことについて私も知らない事が多く、大変勉強になりました。