3年前の記事がいいねされて上がってきました。

ここに関しては考えが変わっておらず、書き直すポイントをあまり思いつかなかったので、そのままコピペして再投稿します。



【アンブロッペ enveloppe】


私はよくレッスンで使うのですが、代行先や初めて私のレッスンを受けた人は???という反応をすることが多いです。

さらに「アンデベロッペと習った」なども。
理由を聞くとデベロッペの反対だからだそうです。
その先生の造語ですかね?と思ってググってみました。

en développéと書いてあるものを発見。
『en アン』をおそらくアンシンメトリーなどの、打ち消す言葉として使っているようですが、フランス語のenは〜に、〜でという英語でat、toなどに当たる言葉。
『en evantアンナバン=前に』などのように使います。

enveloppeはフランス語で封筒のこと。
英語ではenvelope エンベロープ。
封筒、外側の包みのことを指します。
昨今話題のエンベロープウイルスとか。

封筒や包装紙で包み込むような動きということです。
デベロッペの逆とかそういうことではありません。
デガジェ→クッペ→ア・テールのパのことです。

脚のエネルギーの解放から、戻すまでの動きの練習によく取り入れています。
引き戻す動きって、あまり多くないのですが踊るためには必要です。

意味をわかって練習すると、動きの質が変わりますね。