私のところに来てくれる生徒は純粋にバレエのレッスンから来た人と、お悩みがあって来た人がいます。


お悩みがある人にはいくつか共通点があって、その一つが【踵が浮き気味=つま先重心になりがち】


もちろん、じっと立ってみてと言うと踵に体重が乗りますが

・片足になる

・プリエ、スクワットなど膝を曲げる動作

・バレエの動きをしてみるとき

・トレーニングの種目をやってみるとき

などに踵が浮き気味になります。


理由は足首の動きに関係の深い筋肉の硬さ、力の抜き加減がわからない、踵をつく感覚がわからない、、、

色々あります。


中にはいつもバレエを習っている先生に

「すぐにルルヴェができるようにつま先側に体重を乗せる」

と説明されていた人も。


それで踵が浮いてしまうとアキレス腱やふくらはぎに異常な負担がかかり、怪我のリスクが上がります。

何より、不安定でバレエどころじゃなくなります。


立ち方を直すだけでバレエ上達、健康に役立ちます。


人間の身体の仕組みを無視してはできるものもできなくなります。

あなたはちゃんと踵に乗れますか?


あ、一つ注意。

極端な考えの人はこれを読むと「踵に乗らなきゃ!」と意識したりするのですが、原因を改善しないと本当に踵をつくことはできません。

踵『だけ』に乗るのではないですよ。