昨日、無事に本番が終わりました。
ゲネ後みんなと。
振付をするときに何がわからないのかを解明しながら進めていき、私も生徒からの質問で勉強になったことがたくさんありました。
まず、曲のテンポが比較的ゆっくりなため生徒の何人かはゆっくり動いてしまう。
でもゆっくりした曲だからゆっくり動くとは限りません。
テンポ、拍子、アクセント、メロディ、、、要素はたくさんあります。
また四分の四拍子から始まり、途中で四分の三拍子、また四分の四拍子で終わるため、拍子の変わるタイミングで対応できるかどうかもリハーサル前半では皆さん苦戦していました。
音楽を聴けている証拠なので私はあまり心配していませんでしたが。
ときにはオーケストラのフルスコアを見ながら説明し、主旋律を演奏する楽器に合わせて振付や踊る雰囲気を変えている理由の説明をすると、生徒達もウンウンと納得して取り組んでくれました。
その甲斐あって、バレエピアニストさんから音楽の使い方と振付の良さをお褒めいただいたのは本当に嬉しいです。
生徒達が指導したとおりにやってくれたからこそです。
ヒールの踊りだけだと気持ちも身体も緩んでしまいそう、とソロでライモンダ三幕のヘンリエッテのバリエーションも踊りました。
バタバタしていてチュチュの写真を撮り忘れました。。。
こちらも、去年より足の調子も戻って、最後のピケターンのスピードと幅がさすが、舞台全体を使う感じがやっぱり先生だなと思ったなどと言ってもらえたので復活してきたと思って良いかな?と思えました。