今日はDiscordには参加しているものの本番や練習には乗れていなかった合唱団『純夜会』の単発ワークショップを受けてきました。
去年合唱祭に参加したときのChœur vagueは企画団体といって、本番に向けた一定期間だけ活動する団体。
年末からは東京合唱団で定期的に練習と11月の本番を目指して練習中です。
今日はちょうど東京合唱団の練習がお休みで、ワークショップに参加してきました。
課題曲は
純夜会オリジナル曲
My romance
Let it go

どれも難曲です。
オリジナル曲ではメゾソプラノ、他の曲はアルトを担当します。
合唱ではソプラノが主旋律を歌うことが多く、メゾソプラノやアルトはハモリのパート部分が多くなります。
難しくて難しくて… とっても勉強になりました!
あと、新しく知り合いが増えるのも刺激があって楽しいです。
プロの方も参加されていて、初めて歌う曲もすぐにスムーズに歌われていて、バレエでも振り付けをすぐに覚えて1回目からある程度緩急をつけたり表現できるような感じに当てはまるでしょうか…
どのジャンルも基礎、応用力、身体のコントロール、、、必要な技術の違いはあれど、やるべきことは同じです。
明日はロミジュリのリハーサルなのでまたクラシックに戻ります。
水曜日はChœur vagueの練習に参加してグレイテスト・ショーマン・メドレーを、木曜日は教え先のジゼル全幕リハーサル、また土曜日にはモーツァルトを歌い…
大好きな音楽にたくさん関われて幸せです。
そして学ぶとに終わりはないのもバレエと同じ。
音楽を学ぶことで、それをバレエに活かせたらと思います!
頑張るぞー