テーマは『バレエと音楽』ではなくて『基礎テクニック』です。
音楽云々以上に、踊るうえでの基礎としてできていないと思うように踊れないためです。
音楽のお話でアクセントと表拍のことは何度も書いていますが、アクセントをはっきりさせるために裏拍(三拍子系の場合は2拍目3拍目)は重要です。
そこでどう動くかでメインの動きが変わってきます。
準備をできていないと優雅な動きも速い動きもできなくなります。
どの動きも
【準備→動き始め→ピーク→戻し始め→終わり=次の動きの準備】
とつながっていきます。
準備の部分がないと繋げることができないので早くなりすぎたり、遅れたり、先生に言われたとおりにできない、ということになりやすいです。
「振り付けが覚えられない」と言う人の多くがメインばかり気にして準備のことをシミュレーションしないので、いざ音楽がかかるとわからないということになります。
マーキングや「音を聴いてみましょう」はこのためにあるのです。
少し慣れてきたら表拍はわかってくるはずです。
次に、裏拍を極めようとしてみてください。