私の指導している大人バレエの生徒たちは他の教室から移ってきた人や、掛け持ちの人もいます。


生徒が向こうのクラスでわからなかったことや「こう教わりました」という内容を聞いて、教室や先生による違いを聞く機会が多いです。


そこで聞いたことも含めて、どんなクラスを選んだらよいのか?を色々と考えみました。


まずは優先したいことは何でしょう。

①家から近い

②職場から近いまたは通勤途中

③この先生に習いたい

④自分が上達すれば良い

⑤クラスメイトの雰囲気や関係

⑥優しければ(厳しければ)先生は誰でも

⑦発表会参加の有無

⑧レッスン料(ビジター可、月謝、回数券など)

⑨固定のクラス、オープンクラス

⑩あまり個別に注意されたくない

⑪ポワントクラスの有無

(他にありますかね?)


ひよこ座は③、④、⑤、⑧あたりでしょうか。

電車を使って通ってくれる人が多いです。

ありがたいことに、新しい生徒さんが来ると「ようこそ!」と皆さんで歓迎してくださるので、雰囲気は良いと思っています。


実は以前に担当していたスポーツクラブのレッスンでは、人数があまり多くなかったのですが来てくれるメンバーさんが「こんなにしっかり教えてもらえるレッスン、人数が増えたら嫌だわ」と…

お友達を誘ってみてね〜と言っていたところ断られてしまって、そして人数が少ないからとクラスを無くされてしまいました。

先生もボランディアではないですから…


また、私が基本的に掛け持ち歓迎なところも生徒さんが継続してくれる理由の1つだと思います。


お教室によっては掛け持ち禁止だったりしますね。

今は昔より減ったでしょうか。

正直なところ、囲い込みだと思うのでそういう教室はあまりおすすめではないです。


他の先生と比べて、やっぱりこの先生に教わりたいと思ってもらえるほうが良いです。


また、④のご自分の上達最優先の場合は複数の先生に習うこともおすすめです。

違う視点でアドバイスをもらえたり、同じことを注意するのでも表現が違ったり、全く同じことを言われすぎてとても納得したり。


先日生徒さんからの話でなるほどと思ったことがあります。

初級を受けていて、時々上級者が受けに来ると「上手な人がやるとこうなるんだ!」と見られるので勉強になるとのこと。


最近はチケットで色々なクラスを自由に受けられるシステムのスタジオも多く、違う先生のレッスンを受け、違うクラスメイトとレッスンをして、新たな発見があるのは利点だと思います。

私はこちらのシステムのスタジオでレッスンを受けていますが、時間が合わなければ初級でもなんでも受けます。

クラスがたくさんあるのもありがたいです。


自分もスポーツクラブで教えていて、他の先生と比べられるのは良い刺激になります。

多くのクラスに大勢の先生が所属されているスタジオは先生方も良いレッスンをしようと考えるているのではないでしょうか?


月謝制で固定の曜日と時間、いつも同じ先生、同じクラスメイトなのは生徒の前の状態から次の目標に向かってトータルで見つめられるのが利点です。

教える側も生徒一人一人にじっくり向き合えるのが良いです。

先生が同じことしか注意しなかったり、いつも同じ顔ぶれでみんなが同じことをできないなどということがあると上達しづらいのはデメリットです。


また、受けるクラスのレベルを上げるタイミングを相談されることもあります。

・チャレンジする内容のクラス

・今も受けている優しいクラス

を両方受けることがおすすめです。


優しいと感じるクラスで基礎を磨き、チャレンジするクラスでは新しいパを習うことがあるでしょう。

徐々に移行しても良いですし、ずっと受け続けるのも良いです。

いきなり移行すると動けなくて不完全燃焼でモヤモヤしてしまうかもしれません。


ここまでは上達したい人向け。


あまり細かいことを言われたくなくて、上達するより注意されずになんとなく楽しければ良いと思う人はあまり注意せずにどんどんレッスンを進行させる先生を選ぶと良いです。


『楽しい』の価値観は人それぞれ。

自分が上達すること、壁を乗り越えることを楽しいと思う人、ただ踊る場があれば楽しいと思う人、、、


自分に合った教室に通えるとバレエライフが豊かで楽しいものになりますねニコニコ