昨日は仕事の後に初めて受けるクラスへ。


最近ポワントを履けるクラスがなくなってしまって、一生懸命探しました。


レベル表記は普段受けているクラスより優しいですが、基礎をやるのも大事なのと、先生がどんな方かな?と思ってとりあえず受けてみました。


結果、大正解!


きれいなお手本、教えようとされる姿勢、私の他にも子どものときからやっているであろうベテランな感じの方数名・大人からの方のほうが多い状況でクラス表記通りの内容。


ベテランが多いと、クラス表記が『初級』でもクラスが進行するうちにどんどん難しくなって大人からの方がついてこられなくなることはまぁまぁあります。


また、ピアニストさんが素晴らしいかたで、踊るうえでの音楽の大切さを改めて感じました。

踊る人を乗せてくれるピアニストさん、好きです。


こういう話をすると、

「優しいクラスに出るのってつまらなくないんですか?」

「さすが先生、なんでも勉強ですね」

という人に分かれます。


バレエの基礎に終わりはなく、どのクラスに出ても自分で質を上げれば良いのです。

この質とは振付ではなくてポジションの正確さ、全身のコーディネートのこと、振付を難しくするのではありません。

振付を変えてはいけませんよ。

※私の『やさしいバレエ』のクラスで勝手に振付を変える人がいるため。


振付にこだわり、教える姿勢のある先生は先生のお考えがあってその振りにしています。

選択制にされた部分があったら難易度の高い方や負荷の大きいものにすれば良いのです。


むしろ、テンポが速くてどんどん動いていく上級と、きっちりポジションを意識しながらやっていく初級でしたら初級のほうが疲れます。(今日は筋肉痛です)

少しゆっくりめのシャンプは本当にキツイです。

ごまかしが効かないからこそ、勉強になります。


時間の空いたときはまたそのクラスに行こうと思いますニコニコ