なんとタイムリーな記事!

おすすめで上がってきました。
シェアさせていただきます。

先日、バレエピアニストの方からバレエ教師の説明が二拍子だったのに弾き始めたら「違います、ワルツで」と言われたというお話を聞いたばかりです。

指導者なら生徒に何を練習してほしいかわかって教えないと…
ダンサーも自分が踊る曲の種類くらいわかってないと踊れないですよね?
音楽を理解していない人の踊りって見たらわかります。

アウフタクトを小節のはじめだと思ってしまう、シンコペーションやヘミオラで音の取り方がズレる、、、よく耳にします。
バレエピアニストさんにこんなふうに言われるのを恥ずかしい、残念なことだと思わなければいけないと思います。