金曜日のクラスはずっと定員ですが、このクラスも最初からいっぱいだったわけではなく3人くらいの時期が続いてスタジオ代を賄うのがやっとだったり、ちょっと増えてもすぐに来なくなってしまったり…

18〜9年くらいずっと続けてくれている生徒が3人、ここ何年かの間に増えた生徒5人。


ほとんどの人が音楽経験者で、音楽に関しての注意をあまりしないクラスです。

ピアノ、エレクトーン、合唱の経験者は私より歴も長く難しい曲の演奏経験もあります。


皆さんバレエも他の先生のところで経験はありました。


正しい姿勢と動き、バレエと音楽をどう結びつけるか、がわかれば問題ないのですね。


最近は音楽のニュアンスや緩急、もっと美しく踊るためには、もっと成功率をあげるためには…というアドバイスが多くなっていることに気づきました。


少し前までは骨盤の傾きや、ターンアウトの意識などを注意していたと思うのですが。


いつの間にか生徒達が上達していたのです。


姿勢の良し悪しや、音楽とパの関わりがわかってきて引き出しが増えたら、もっと【踊る】ためのことを指導できます。


特にターンやシャンプなどの技は微妙なタイミングでできが決まりますから、そのような細かい点をやるクラスになってきました。


バーレッスンでピシッと揃った様子を見て、大人もここまでできる!

でももっとうまくなる。

ここまでの上達ぶりに感動し、これからの成長にも期待ニコニコ