昨日はお昼すぎまでがレッスンで、夜は最初に合唱に参加するきっかけになったChœur vagueの今年やる曲の試奏会でした。


試奏会というのは去年初めて知ったのですが、今後やる予定の曲をお試しで演奏してみる会のこと。


バレエにはないシステムですね!

譜読みを各自でできる人達が集まるのでできることかな、と思います。

事前にどの楽譜を使うのかはしっかり共有されます。


去年は『レ・ミゼラブル・メドレー』でした。

今年は『グレイテスト・ショーマン・メドレー』


いやぁ難しいです!

細かい音符(速い、じゃないですよ)に、英語の歌詞。

英語で歌うのって難しいんです。。。


たぶんイタリア語、ラテン語のほうが素直に口が動きます。


最近ずっとミサ曲を練習していたので、このテンポとポップス的なノリについていくのが大変でしたあせる


残念ながら、今年の合唱祭は教え先の発表会と9月に毎年ある発表会のちょうど真ん中の日程が本番のため、練習のみの参加です。


でも御縁あって知り合えた皆さんとまた歌えるのは嬉しいです。


グレイテスト・ショーマンは手拍子やフィンガースナップが出てきますが、やはりそこは合唱経験豊富な人達。

ぴったり合っていて、気持ちよかったです。


ちょうど午前中に「音楽と動きがずれてる〜」と直していたところだったもので。

バレエピアニストさんと、「なんなら歌いながら踊ってもらったらよいのでは?」なんて話していたのです。

音を奏でるのにリズムが取れていないと、動きがずれているよりわかりやすいと思います。


あ、次回にピアニストさんをお呼びするとき、ソルフェージュのようなことも入れてみましょうか?

音楽を分析してみることは、踊りにも役に立ちます!