バレエ歴が長い生徒、ケガをきっかけに私の個人レッスンを受けに来てくれています。
筋肉がなく、猫背を気にされていました。
今はかなり姿勢も良くなり、まっすぐに立つこともできるようになってきました。
姿勢ができてきたので引き上げ、動き方に入ります。
プリエ、ポール・ド・ブラ、バットマン・タンデュ…
軸足の立ち方、使い方を説明してバットマン・タンデュをやってみたところ、私が見た中で一番正しくきれいなタンデュができました。
本当の引き上げはこう、脚のイメージはこう、と軸足メインに最小限のことを説明して「出す脚も同じ」と言っていたのも聞き逃さず実行してくれた生徒。
また、彼女の良いところ・上達がスムーズな理由は【余計なことをしない】という点にあります。
「前の先生にこう習った」
「いつもよく注意される」
ではなく、私が今やってほしいことにしっかり集中して考えながら動いたので上手くいったのです。
私はその時の生徒の状態を見て注意をします。
※あえて『私は』としました。同じことを繰り返すだけの先生もいると思います。
以前に言われたことに足してほしいときと、ただまっさらなところに1つだけ注意してほしいときがあります。
いつも足してしまう、いつも1つしか気をつける余裕がない、どちらかなら1つだけの方が良いです。
踊りながらあれもこれも考えると動きがギクシャクして硬いものになってしまいますから。
初めて注意されたときにとても注意深くしないとできなかったことでも、ずっと気をつけていたら身につき、そこまで強く意識しなくてもできるようになってきたら次にされた注意を意識するほうがうまくいくはずです。
ずっと積み重ねてしまったら注意事項だらけで動けません。
だから指導者が使う言葉、言い方、タイミングなども大切だなぁ、と思うのです。