昨日のターンアウトの記事が反応が良かったので追記。


ターンアウトを爪先と膝を外に向けることだと思っている人は少し冷静になってほしい。


ターンアウトは美しく、たくさん動くために必要なテクニックの一つ。


それは爪先と膝を外に向けることではなく大腿骨(太ももの骨)の外旋です。

骨盤と大腿骨の関係が変わることで可動域に変化が出ます。


「股関節から外旋(ターンアウト)」

と言われて、股関節周りを気にする人もとても多いです。


股関節だけを意識すると、股関節の動きが悪くなり、その結果膝と爪先が外側に向かなくなるケースも多いです。

股関節にまたがる筋肉は太ももの筋肉、腸腰筋、お尻の筋肉。

このあたりを意識するとそこに力が入り、股関節の動きを妨げてしまいます。


意識するのは大腿骨、脚全体。

それもどこを使うとかではなくて動かし方です。

動かし方は最初に指導者が教えるべきことだと思います。


それを

「股関節から外旋」→股関節を意識する

「爪先と膝を外向きに」→爪先と膝を意識する

ことで結果的にターンアウトできなくさせています。

脚を回そうと頑張るのもちょっと違います。

少なくとも私のところに来た生徒たちはやり方のイメージ自体が違っていて、わかったときには「全然違った!」と言っています。


例えば、姿勢がある程度取れていて、バットマン・タンデュの正しい動きを知っていたら段々とターンアウトできるようになります。

ターンアウトだけ頑張ろうとしている人はいったん立ち方、動き方から見直して欲しいと思います。