スポーツクラブの祝日のレッスンは、お休みの時しか来られないメンバーさんも多く受講してくださいます。


だから数ヶ月に一度だけれども時々はお会いする方々。


もちろん、普段は他のクラスを受けている人たちです。


私はスポーツクラブのレッスンも妥協しないので細かい注意が多くなります。


特に音楽のこと。

だってみんな、音楽聴いてないんですもの。

もしくは、聴いているように見えない。


でも、説明するとちゃんとできる。


つまり、知らないか忘れているだけ。


私はそれができないといけないと思っているだけではなく、ずれたり、合っていないと見ていて気持ち悪いのです。


ピアノと歌の経験があるから…と気にされる人もいますが、そうではなくて私は幼児のときにピアノを始める前から、クラスに1人か2人音が合っている子どもがいたりする、その1人でした。

リズムのことを注意されなくても音が取れる子どもだったので、ズレても平気な人の感覚は知らないのですが、間違いなく音楽と合った踊りができるとバレエの楽しさが増します!


音楽に乗って踊れるのって楽しいです!


ダンスの始まりって、音楽やリズムありきだったので初心者ほど音楽も聴こうとすることがバレエの動き習得の近道です。


生徒がバレエ歴1年目だったとき、ご自分でレッスンCDを買ってお家でも聴くようにしていました。

どのポイントを気にしながら聴くかアドバイスしたあとから上達スピードが目に見えて上がりました。


音楽のリズムやニュアンスを聴き取れると、バレエの動きも正しいものに近づきます。

音楽と関係なく力技になってしまうと、いかにも素人らしい硬い動きになってしまいます。

音楽、大事です。