私は生後数ヶ月で「何らかのアレルギーがあるようなのであまり外に連れ出さないように」と母子手帳に記録されているくらい常に鼻がグズグズ、喘息持ちです。


呼吸器にトラブルがあると、呼吸するときに使う筋肉が健康な人より疲労します。


呼吸に使われる筋肉というと比較的知名度があるのが横隔膜でしょうか?


でもバレエや運動と同じでその筋肉だけを使う動作というのは存在しません。

主動筋=主に働く筋肉、補助筋=主動筋の補助として働く筋肉があり、ほぼ全身使っていると言えます。


呼吸には胸郭とその周辺が使われます。

胸郭とは肋骨と背骨で覆われている部分のこと。


つまり背中側も胸も首も使われます。


胸郭周辺の筋肉の主なもの。

奥が見やすいように省いてあるものもあります。




横隔膜

疲労した筋肉をほっておくと硬くなり、何かの刺激で過緊張を起こします。
ギックリ腰です。

鼻をズッとすすったときも首に力が入ります。
よかったらすするとき、咳が出るときに首を触ってみてください。

疲れて自分で回復しきれなくなったらマッサージや鍼で自然治癒力の回復を促します。

マッサージに行っても、鍼に行っても、その他の治療でも、治すのは自分です。
治療はあくまでも『補助』。
セルフケアができていると比較的辛くなく過ごせます。