私の大人のクラスは他の先生のレッスンも並行して受けている人、他の先生のお教室から移ってきた人が多いです。


発表会の練習が始まってからよく言われるのが

「他の先生と全然違う」

ということ。


よく聞くのは振付をしたら、一曲通しての練習を何回かするだけというもの。


私は苦手なところや直したい箇所を中心に部分ごとの練習もたくさんしてもらいます。


ピアノなどをやったことがある人にとってはよくやる練習ですよね。


でも多くのバレエの先生が途中で止めずに踊らせる。

パの一つ一つができなかったら、続けて踊るのは無理です。


そういう通ししかやらない先生に限って、振り付けも難しめなのです…


私はバレエ歴が長い人がクラシックを踊る場合は元の振付を変えません。

やりたいという憧れを持った生徒の希望も聞きながら曲を決めるので、どの版の振付にするかということも相談しながら決めます。

なので挑戦する内容もあったりしますがそれをできるように指導するのも先生の役目です。


バリエーションを踊ることが難しい人には、おすすめの曲をピックアップ。

生徒の希望をある程度聞いた上で決めていきます。

振付は完全に創作。


個人的な考えなのですが、「あ、ここ難しいから簡単に変えたのね」という振りにしたくないので私が作った踊りをやってもらいます。


レベルに合った振付で、しっかり踊り、経験を重ねてクラシックのバリエーションを踊ることを目指してもらいます。


そして、大人は発表会は有志のみ。

発表会に出たくない人は普段のレッスンで何らかを身につけたり学んだりしてくれたらOKです。

生徒のレベルやニーズに合ったレッスンを行いたいですね。