何回も説明して、その場では理解してくれるのですが他の先生のレッスンを受けるたびに元に戻ってしまう生徒。
以前に習っていた先生の言う事を思い出しながらレッスンを頑張っても、その先生の言っていたことが間違っているケース。
上達の妨げとなる思い込み、あなたは大丈夫ですか?
肋を締めなさいとよく注意する先生のクラスで、私の言う直し方をしたら褒められたそうです。
私は肋を締めなさいという注意はしません。
肋は締めないからです。
その先生は目指すものは合っているのに、説明がうまくいっていないのですね。
先生が「バレエはこう」と思っている物自体が間違っていることもあります。
先生といっても、優れたダンサーは子どものときから他の生徒より上達がスムーズなもの。
たとえ「苦労した」と言ってもそれはプロダンサーの中の話で、一般の大人から始めた人の悩みとは違うものです。
このところ、完全にバレエにはない間違ったことを指導された生徒が混乱するという事態が発生。
1か所ずつ、身体の意識するべきことをたくさん説明してくれるからといって、丁寧な指導とは限りません。
1か所ずつ気にしていると、かんじがらめになって踊るどころではありません。
バレエを上手になってもらいたいと思ってはいるのでしょうけれど、バレエの本来の動き、骨格や筋肉の機能をわかっていないまま教えている先生も多いのです。
なぜ肋が出て見えるのか、お尻が引けて見えるのか、正しい骨のアライメント本当に正しい姿勢とは何かを知らずに教えている人は多いです。
残念ながら。
踊りのセンスと指導する知識や経験は別のものです。
指導する知識や技術がなくても自身が踊ることはできます。
間違った指導で身体を痛めたり、できないことに悩んでしまう人を一人でも減らしたい。
丁寧な指導とは生徒の身体の状態が良くなり、上達するレッスンのこと。
「肋を締めて」と注意されるからくりはこちら。
↓↓
https://ameblo.jp/hiyokozaballet/entry-12727164800.html