力みやすい人のほとんどが

「筋力がありすぎて力が入ってしまう」

と言ってきます。


よく「力を抜いて」と注意される人、ぜひ最後まで読んでください。


実は真逆!


筋力がなさすぎて力まないと立っていられない、動けない、のです。


筋肉は意識しなくても使われています。

意識して脱力しても立ったまま、座ったままでいられるのは無意識に働く筋肉があるからです。

無意識に働く筋肉がなかったら、脱力しようとした時点で床に倒れます。


筋肉が少なく弱すぎると、その無意識の部分で精一杯。

さらに動かすとなると筋肉のキャパを越えてしまいます。

人間は脳が揺れすぎないよう(脳震盪にならないよう)、無意識に身体の揺れをコントロールする仕組みになっています。


もう固めるしかなくなるのです。


お腹、骨盤周りが安定させられないので、身体の動きやバランスの中心である骨盤から遠い足首、首、手などが緊張しすぎてギクシャクした硬い動きになります。


これが『力み』力が入りすぎた状態。


私がよく書いている『基礎筋力』はこの自分の体重を支え、日常の動きに支障がない筋力のことを言います。

これが圧倒的に足りない人ばかり。


力みが抜けないのは筋力が足りないからなのです。