先日の『大人は言葉がわかる』も、生徒からの反響がありました。
大人がバレエの先生が思う動きと違う意味で、でも言葉の本来の意味でとらえやすい言葉の代表格として
・床を押す
・引っ張る
も出てきました。
『床を押す』
床に接する足裏に圧を感じて立ち、その圧が返ってくることで身体を伸ばすことですが、言葉だけ聞くと『床に押し込む』感じになりやすいです。
『引っ張る』
つま先を遠くに伸ばす、腕を長く保つことを指すことが多いと思います。
引っ張るって自分の方に引く動きのことですが、バレエでは逆。
なぜでしょうね
普通は「普通はこういう使い方だけど、バレエではこう」みたいな解説はいらない説明をするべきだと思うのです。
教えるには語彙力も必要ですね。
私も頑張ります