まだ行き渡らないので同じ内容ですが何回でも書きます。
『ポワントのプラットフォーム(爪先の平らな部分)の横幅が広いシューズが立ちやすい』は嘘!
幅が広い、面積が広いから立ちやすいというのは、ポワントの硬い部分に乗っかっているだけ。
そりゃあ乗っかるなら安定感のある形がいいですよね。
ポワントは足の動きにシューズがついてくるもの。
細い脚なのに幅の広いシューズを履いたら足とシューズの間に隙間ができるので
・爪先の動きとシューズが分離する
・中で遊びがあるので擦れて豆ができたり皮が剥けやすくなる
・正しい立ち方にしようとしてもできない
・爪先に体重がかかって痛い
意外と知らない人が多いと先日知ったので繰り返します。
フルポワントで立ったとき、シューズが合っていて潰れていなかったら、プラットフォームの内側の平らな部分には爪先は押し付けられません。
わずかに浮くか軽く触れるくらいです。
合うシューズはほとんど痛みがありません。
少なくとも私の生徒は自力で立てるテクニックと筋力がついてからポワントを許可しており、シューズを買いに行くときもフィッティングに付き添います。
試し履きの時点で痛みなくまっすぐ立てます。
何年も頑張っているのに「立てない」、「痛すぎて無理」という人は立ち方や立ったイメージが間違っているか、ポワントが合っていない、履き方が間違っているかもしれません。