これも生徒さんからの質問です。
他の先生のレッスンで
「グランプリエはぐっと下までいく」
と言われたそうです。
私はそれはやってはいけないと習ってきたので???となりましたが、考えてみました。
今まで、
「〇〇先生はこう言っていた」
「以前こう習った」
などの質問は多く、紐解くと生徒さんにうまく伝わっていなかったり、段階をすっ飛ばしているだけだったりしたことが多いです。
まず、正しいバレエがどうとかだけではなくて運動経験のない大人からバレエを始めた人、という前提の考えになります。
成長期に適度に負荷をかけたり動かした経験がある人とない人では、バレエ初心者の段階でやっても良い動きとやりすぎになる動きに差があります。
代表的なのがグランプリエ。
グランプリエは両足を同時にルティレする動きです。
屈伸運動じゃないですよ。
バレエを初めてやった人、数年やった人、ベテラン、子どものときに経験があってブランクがある人…
それぞれルティレにスッと上がる高さが違うはずです。
初心者や自分の動きのコントロールが不十分な人が深いグランプリエをすると、お尻が沈んで膝や脚に負荷がかかりすぎる動きになります。
キャパオーバーになるのでフォームが崩れます。
場合によっては故障につながることも。
ちょうど良い深さの目安はグランプリエからなめらかにジャンプができるところです。
上級者は引き上げ、良い姿勢を保ったまま深いグランプリエができます。(時々違う人もいますが)
グランプリエがきちんとできると、
・よっこらせ!とならない
・スッと伸びたときに自然に内ももが働く(力は入れません)
・膝に負担はかからない
・グランプリエのあとにより引き上がる
グランプリエは深く行くことが目的なのではなく、股関節をたくさん動かして骨盤と太ももの動きの分離、ターンアウト、引き上げのキープなどバレエの動きの基本として必要なものです。
何のためにその動きをするのか、曖昧なままやると少々遠回りになりやすいです。
大人は時間がないので少しずつ、確実な上達を目指したいですね