生徒さんたちと度々話題にでるのが

『内ももを使う』

『股関節からのターンアウト』


今回は内ももについて!


ます、内ももを使う感覚ってわかりますか?

もしくはイメージできますか?


勘違いしている人が多いのですが内ももがバランスよく使えたときって内転筋に力が入るのではないですよ。

内転筋のトレーニングや、内転筋に力を入れようと頑張っている人も多く見かけたことがあります。

念の為書いておきます。


引き上げやターンアウトと同じで、はっきりわからないものをできるようにするのはとても難しいです。


レッスンでどうにかするには時間が少なすぎるので、内ももを使える動作をし続けるほうがよいです。


歩くときの爪先の方向をパラレルに


これはこれで簡単ではないのですが…

膝小僧と、足の第二指第三指の間をまっすぐ前に向けるとかなりまっすぐに近づきます。


上半身はバレエと同じくまっすぐに。


関節本来の動きになると、身体のバランスが崩れにくい本来の主動筋が働きやすくなります。


これまたよく質問されるフレーズ

「普段もターンアウトしていたほうがいいですか?」

これはやめましょう。

外側の筋肉(外側広筋、大腿筋膜張筋など)が働きやすくなります。


まっすぐと思い込んでいるものがまっすぐとは限らないのでちゃんと見てもらってくださいね。

シンプルな動きほど難しい。