まだまだ色んな方から質問されるので改めて。
よくされる質問
『どうやったらここに力が入りますか?』
『◯◯筋に力が入らない…』
『◯のときに筋肉に力を入れてもうまくできません』
などなど。。。
ほとんどの骨格筋がわりとピンポイントで、エクササイズやトレーニングで力を入れられます。
それでバレエが上手になるでしょうか?
めちゃくちゃ筋力のあるボディビルダーは、バレエがめちゃくちゃ上手い?
私のクラスに既に来ている生徒さんなら首をかしげると思います。
骨は筋肉が働かないと動かせないのですが、ただ立っているだけで筋肉は働いています。
身体を動かすときに主に使う筋肉と補助的に働く筋肉があり、主に働く筋肉を『主動筋』と呼びます。
ある筋肉と動きの反対側にある(拮抗する)筋肉を『拮抗筋』と呼びます。
関節が動いたとき、主動筋は収縮、拮抗筋は伸ばされます。
なぜ伸ば『される』かというと、筋肉は自分自身で伸びることはできないので、働く=収縮です。
ちなみに、関節を動かさずに筋肉に力をいれることもできるのですよ。
バレエの先生でパの説明を具体的にせず、動きを1回2回見せたら「ここを使って」と言う人がいまだに多いのですが、その「ここを使って」だけインプットされてしまってうまく使えない・力が入らないと相談に来られることが多いのです。
そのような場合考えられる理由
・力を入れようとするだけで動きを理解していない
・その結果関節の動きが押さえ込まれて動けていない
・そもそも先生の「力を入れて」の箇所が間違っている
・そのほかケースバイケース
筋肉が使えた感覚は、パがある程度正しい動きやポジションに近づくと自然に感じられます。
先生が説明した箇所が使えた感覚がない場合は先生に動きの軌道を質問してみましょう。
私のレッスンでは、この主動筋が働きやすい身体のバランスを作ってからバレエの基礎レッスンをしています。
アップからキツく感じる人は基礎筋力が足りないのでコツコツ頑張りましょうね