普段、間違ったことを指導したり無茶をさせている先生に対して批判的な私ですが、今日は生徒さん自身について。
『本当に上達したい』と思っている生徒さんに限ります。
なんとなくバレエっぽいことを楽しみたい方は私の専門外です。

私、理論的に教えるのでレッスンがきついというよりは、うまく動けると『キツいけどラク』となる生徒さんが多いです。

その良さを知った生徒さんが他の方にお話しして、「先生のクラス受けてみたくて来ました」という出会いも過去にたくさんありました。

1~数回で来なくなった人、受講してくれても踊りの変化が少ない人に共通するのが非常に受け身であること。
今回は「先生のクラス受けたら上達すると聞いたのにうまくできない」というケースを除きます。
そりゃ1回でできないこともあるし、私も初対面ではその人のことはわからないです。
癖を見極める時間も必要、過去にどういう知識を刷り込まれたか、などは人によって違いますから。

言われると残念に思う言葉
『泉先生のクラスだとうまくできるのに他の先生のクラスではできない』
『注意されないからできない』

先生によっては理論など知らずにただCDの順番通りもしくは簡略化してクラスを行って、何のためにそのアンシェヌマンをするのか理由がないケース、間違った説明をしている先生の話しなども耳にします。
でも、その中でできることがあるはず。
できない、またはやろうとすると先生の自己流に巻き込まれるならその先生のクラスは受けるべきではありません。

注意されないとできないのは自分でやろうとする意思が足りません。
上達するのは先生ではなくて生徒さん自身。
よく『積み重ね』と言いますよね。
前に注意されたことを言われないとできないというのであれば積み重ねではなくて『維持』です。
注意されたことを身に付けるにはどうしたらよいか自分でも工夫しましょう。