「腕の動きを柔らかく」
「腕を肩甲骨から動かして」
「腕を背中から動かして」
他の先生からいつも注意されるけれど、どうすればよいかわからないと質問されることが多いです。
たどっていくと立ち方からの話になるので今回は腕、肩のことにしぼって書きます。
まず、肩甲骨は上腕(二の腕)を動かすと自動的に一緒に動きます。無理に動かそうと意識すると違う動きになってしまい、また先生から注意されて…と無限ループです。
肩こり、首こり、背中や腰の張りは肩甲骨や肋骨、脊柱の動きに制限が出る元になります。
硬いゴムにぐるぐる巻きにされている状態です。押さえつけられているために動きは硬くなります。
まずは凝り固まった筋肉をほぐします。マッサージ、動的ストレッチ、静的ストレッチ、あとは筋肉自体を動かすことで血流を良くします。
関節の動きを凝り固まる前の状態にできるだけ近づけます。
その次は肩周り(ローテータカフ)のコンディショニングで動きが悪くなった筋肉に正常な動きを思い出させます。
そこまでできたら、あとはできるだけ力を入れないつもりで動かしましょう。基本のポジションは守りつつ、ポーズよりも動きをきれいにできるようにレッスンするとよいです。
コリは上達したい人の大敵です。