前回は腹筋自体のお話でした。
今回は引き上げについて書きたいと思います。
引き上げって何なのでしょう? 重力に逆らう? 体を浮かせる?
私はどちらも違うと教えています。
人間は飛べません。跳べますが。
たくさん軽やかに跳ぶため、ルルヴェを軽く見せるため、脚に負担をかけないため、そして何よりバレエらしい雰囲気を作るために必要だと考えています。
引き上げの仕組み。
これは、レッスンを受けてもらわないと言葉で伝えるのは難しいですが、書いて見ようと思います。
まず、先にも書いた通り人間は浮けません。なので体を上げることはできません。上げて見せることはできます。
それには重力に逆らうのではなく、重力を利用します。
足は床を押します。←ここも注意! 押し込むのではなく押し返します。
床を押し返せたら、頭のてっぺんを上に押し上げることができます。天井を押し上げるイメージです。
このとき、すべての骨の重心がまっすぐに、床に対して垂直になっていること。いわゆる骨盤をたてる、とか言われていることです。骨盤は前傾しても後傾してもいけません。
1~3までが正しくできていると、ウェストのあたりが体の中心に向かって締まる感じになり、骨盤と肋骨の間が伸びるようになります。
4の状態をキープし続けて踊れるようになったら、かなり楽に動けるようになっているはずです。ただ、キープし続けるためには体を伸ばし続けなければいけません。
どの筋肉も『ギュッ』となっていないことです。
これらはレッスン中に繰り返し言っていることです。何故なら、すぐにはできなくて当然だからです。だから、できるまで、できてもうっかり緩んだら、注意します。
体は脳と違って1回覚えたことを忘れます。生徒さんが頑張っているかぎり、先生も諦めずに教えますよ
次は・・・これも質問が多い、ターンアウトについて書きましょうか
コメントにリクエストを書いていただけたら、体の使い方や仕組みなど書いていこうと思っています。
ぜひまたご覧くださいね!
ひよこ座 バレエ
http://piyohiyoko929.wix.com/hiyokozaballet
今回は引き上げについて書きたいと思います。
引き上げって何なのでしょう? 重力に逆らう? 体を浮かせる?
私はどちらも違うと教えています。
人間は飛べません。跳べますが。
たくさん軽やかに跳ぶため、ルルヴェを軽く見せるため、脚に負担をかけないため、そして何よりバレエらしい雰囲気を作るために必要だと考えています。
引き上げの仕組み。
これは、レッスンを受けてもらわないと言葉で伝えるのは難しいですが、書いて見ようと思います。
まず、先にも書いた通り人間は浮けません。なので体を上げることはできません。上げて見せることはできます。
それには重力に逆らうのではなく、重力を利用します。





どの筋肉も『ギュッ』となっていないことです。
これらはレッスン中に繰り返し言っていることです。何故なら、すぐにはできなくて当然だからです。だから、できるまで、できてもうっかり緩んだら、注意します。
体は脳と違って1回覚えたことを忘れます。生徒さんが頑張っているかぎり、先生も諦めずに教えますよ

次は・・・これも質問が多い、ターンアウトについて書きましょうか

コメントにリクエストを書いていただけたら、体の使い方や仕組みなど書いていこうと思っています。
ぜひまたご覧くださいね!
ひよこ座 バレエ
http://piyohiyoko929.wix.com/hiyokozaballet