大人のバレエ、前回の続きです。
体を、思ったようにコントロールして使うって難しいこと。だからバレエのレッスンは同じことの繰り返しできれいな動きを体に覚えさせるんですね。
そのために引き上げは大事です。
これもレッスン前後によく聞きます。
「毎日腹筋しているのに引き上げの感覚がわからない」
「腹筋弱いからバランスがとれないんです」
「腹筋頑張りすぎて他のところが痛くなりました…」
などなど・・・・
たしかにバレエをやるのに腹筋は大事。でも腹筋だけ鍛えれば言い訳ではありません。どの動きをするにも、あちこち、ほぼ全部の筋肉が働いています。主に使うところはありますが。
腹筋を働かさせるためには床に着いている部分から見直してみましょう。つまり、足と脚。そして、大きい筋肉があるお尻。
私たちは常に重力がかかった状態でいます。引き上げても、ジャンプしても、浮いているわけではありません。
土台となる脚が弱ければ、その上がグラグラするのは当たり前のことなのです。
私は本当に筋力がない人にはおうちでストレッチと合わせてスクワットをおすすめしています。
よく驚かれます。「えっ? バレエに役立つんですか?」と。
答えは「yes!」 だって、自分の体を支える筋力もないのに、バレエの動きができるわけないのです。まずは基礎的な筋力から。これも、スクワットの正しいポジションで。
骨盤を安定させる筋力があって、それから腹筋運動をすると本当に腹筋が使えてきます。そのくらいになれば、バレエのレッスンでもある程度自然に腹筋を働かせられるようになっているでしょう。ただし、正しいポジションでできていればの話ですが
正しいポジションを教えるために先生がいます。
ひよこ座では、絶対に「何でできないの?」とは言いません。できないには理由があるのですから。
腹筋の話が長くなってしまいました


引き上げについてはまた次回に
体を、思ったようにコントロールして使うって難しいこと。だからバレエのレッスンは同じことの繰り返しできれいな動きを体に覚えさせるんですね。
そのために引き上げは大事です。
これもレッスン前後によく聞きます。
「毎日腹筋しているのに引き上げの感覚がわからない」
「腹筋弱いからバランスがとれないんです」
「腹筋頑張りすぎて他のところが痛くなりました…」
などなど・・・・
たしかにバレエをやるのに腹筋は大事。でも腹筋だけ鍛えれば言い訳ではありません。どの動きをするにも、あちこち、ほぼ全部の筋肉が働いています。主に使うところはありますが。
腹筋を働かさせるためには床に着いている部分から見直してみましょう。つまり、足と脚。そして、大きい筋肉があるお尻。
私たちは常に重力がかかった状態でいます。引き上げても、ジャンプしても、浮いているわけではありません。
土台となる脚が弱ければ、その上がグラグラするのは当たり前のことなのです。
私は本当に筋力がない人にはおうちでストレッチと合わせてスクワットをおすすめしています。
よく驚かれます。「えっ? バレエに役立つんですか?」と。
答えは「yes!」 だって、自分の体を支える筋力もないのに、バレエの動きができるわけないのです。まずは基礎的な筋力から。これも、スクワットの正しいポジションで。
骨盤を安定させる筋力があって、それから腹筋運動をすると本当に腹筋が使えてきます。そのくらいになれば、バレエのレッスンでもある程度自然に腹筋を働かせられるようになっているでしょう。ただし、正しいポジションでできていればの話ですが

正しいポジションを教えるために先生がいます。
ひよこ座では、絶対に「何でできないの?」とは言いません。できないには理由があるのですから。
腹筋の話が長くなってしまいました



引き上げについてはまた次回に
