今日のお買い物の舞台は『SELGROS』。




ドイツ系資本の会員制スーパーのセルグロス。




日本からは数年前撤退してしまったが、

世界中に展開しているMETRO(同じくドイツ資本)と同じで個人も会員になればお買い物OK。



早速会員登録をして入場。





もう子どもたちとはぐれたら今生の別れである。


さようなら、子どもたち。



野菜コーナーで良いものがあるか見る。




椎茸としめじ発見。

これは買い。





ビーツの下処理済み発見。

ビーツの下処理はオーブンもしくは茹で1時間半ほど掛かるので非常に厄介。


しかしビーツはむくみを取るカリウムと抗酸化作用が豊富なので、お年頃のひよこよさんには必須アイテム。


これも買い。




思わず声が出たアイテムがある。





もやしである。



もやしはレアアイテムなのだ。

おそらく欧州人にはあまり需要がないため、

スーパーではほぼ100%見ない。

(ベトナムやタイの食材店などではあるかもしれない)



しかし育ち盛りの家庭にはかさ増し必須のもやし。

大量のもやしに大歓喜である。

この量で10ズロチ(約400円)なら優秀も優秀である。





しかし需要がないため大分日にちが経っているのだろう、色が変わってそろそろさよなら案件そうなもやしが多い。



…さよなら案件が多いといつか入荷されなくなるかもしれない。



そんなことはあってはならないことなので、

店員さんが通る度に

『もやしを手に取って大喜びするアジア人』

を4割増しでパフォーマンスしておいた。



『よく分からんこの白いの需要あるんや』

と店員さんに思わせておいたのでしばらく安心であると願いたい。




便利なにんにくのむき身を発見。

しかもご丁寧に芽も取り除いてある。

冷凍しておけば保存もきくので買い。





レジを通す前に商品を食べる風景を久しぶりに見かけて、ポーランドも同じだと知る。





ロシアで見かけた買い物途中食いの真相



ただロシアはパンや飲み物のバーコードさえ残っていれば、食べ終えてもレジに通せた。



ところ変わってワルシャワは、↓のようなパン売り場があって




各々自分で袋に入れて、そのままレジに持っていくスタイルが多いので袋にはバーコードがない。





あの家族はパンを食べ終えたらバーコードなしの袋のみでどうするのだろうか…


また謎が生まれてしまった。




『やっぱこれいらねぇや』

とレジ直前にさよならされたものはもれなくモンスタードリンクの上に置かれてしまいがち。





ベルトコンベアーに商品を並べて会計を待つ。


レジに通されたものから袋に詰めて行かねばならないスピード勝負よろしくな会計のため、

重いものや嵩張る物を先頭に、軽い物や潰したくないものを最後に並べていくとスムーズ。





帰り道に会った、信号待ちタバコぷかぷかヘッドホン短パン男がダンディ。





もう波止場の石原裕次郎やて



タバコはハイライトでありますように。




よろしくおねしゃす。


**いつも読んでいただき、ありがとうございます。
さんからのいいね!やコメント、フォロー登録などなどがとても励みになっております。


投稿のお知らせやたまに記事を載せるインスタアカウントはこちら↓



こちらもよろしくおねしゃす。