私の、最近の流行りは 『瞑想』(迷走ではありません。)
英語では『meditation/メディテイション』とか『contemplation/コンテンプレイション』です。
それをランニングしながらやっちゃおう、ていう試み。
目的は『①ストレス解消&②変化したい』
①ストレス解消→心のザワザワ、頭ん中のグチャグチャを捨てたい。
走ってるだけでも無くなるのは経験で知っているけれど、より早く捨てたいから。
②変化したい→うまく言えないけれど、感情に振り回されない自分になりたい。
何かを、感情に左右されて評価してしまうと、本当の価値を見抜けない、と考えます。
感情に振り回されない自分は、本当の価値がわかる1ランク上の人間…
そうなれるような気がします。
<やり方>(瞑想の専門家の方からは、ダメ出しされるかも知れないのでご参考までに)
・直線コース:遠くが見渡せる
・あまり人の居ないコース:ぶつからない。よけない。
*遠くの目標物に視線を固定:木や建物
*『センター』を意識する:自分の中にセンター・軸を意識する。
*『オープン/開く』:センターから扉が開いて、全方向に開くイメージ。
*『アウェア/気付く』:鳥が鳴いてるなぁ。人が歩いてるなぁ。今自分はイヤだと思ってるんだぁ…
(ただ受け入れる。感情を入れない。ただ感じて流す。とらわれない)
*『コネクト/つながり』:基本は『呼吸&足裏の着地感覚』
(時々、手の拳・股関節・肩等に意識を持っていき、心臓に繋がっている事を確認する)
*頭の中にカラッポの空間があるイメージ。
*『ホールド/維持する』:その状態を続ける。
こんな感じですが、気付くと何かを考えていて、なかなかカラッポにできません。
それでも、頭が軽くなるので少しは効果があると感じます。
なんかイイ感じなので続けます。
皆さんも一緒にやりましょう。
☆追伸:7/6(昨日)の『トレ日誌』で書き漏れていた分を、夜に加筆しました。
「なぜ骨盤前傾を作らないと股関節伸展ができないか?」
もし、昼間にお読みになった方は、最後部分だけ読み足しといてください。
今日も最後までお読み頂いてありがとうございました。
【腰痛・膝痛 さいたま市北区 ふく山接骨院、福山眞弘】