今明かす『沖サバ』リタイアのこと… | カッコイイおじいを目指すランBAKA院長のトレーニング診療日誌

カッコイイおじいを目指すランBAKA院長のトレーニング診療日誌

ウルトラランナー・トライアスリート院長の加齢と闘うドタバタ奮闘記

本来、先週の4/24~26(金土日)は『UTMF』(ウルトラトレイル・マウント富士)

161㎞/46時間制限を走るはずだった…でも中止。

 

仕方なく4/25(土)夕方、ロンリー30キロ走にスタート。

 

1/19(私の還暦誕生日)の『坐骨結節の故障』の後

先々週4/11(土)夕方は

3ヶ月ぶりに31㎞を3時間16分で走れたため

今度は30㎞をスピードアップしてみようとスタート。

 

ずっと走れるペースをどこまで上げられるか

呼吸・心拍はどうなるか。

 

18キロを過ぎて、ちょっと苦しいけど押せるペースの時

なぜか昨年11月の『沖サバ』の記憶が甦る。

 

※沖サバ:『沖縄本島一周サバイバルラン』。2019年11月開催

沖縄本島の1周400㎞を72時間制限で走るレース。

台風27号の暴風雨の中、私は223キロ地点/約36時間でリタイア。

 

            < 辺戸岬163キロ地点/イケダさん(中)とマスダさん(右) >

 

2019年11月22日・夜11時過ぎ/沖縄本島・西海岸/暗闇の暴風雨

ヘッドライトが飛ばされる程の横殴りの雨の中

心ワクワクしながら、北端の辺戸岬を目指す。
 

辺戸岬までの50㎞を、イケダさん・マスダさんと進んできた。

深夜~お昼までの約10時間、心つらい時間を支えあって走った。

 

辺戸岬・163キロ地点/23時間22分到着。(午前11時22分)

24時間制限(午後12:00)までにここに来られるかが一つの結果。

ここまでで68人の選手は34人になっていた。

 

たどり着いた選手達は、ホッとして輝く笑顔で讃え合う。

そしてここから本当の試練が始まる…

 

そこからヤンバルの長いアップダウンが始まり、日が暮れる。

昼間は上がっていた雨が、夜になって本降りになる。

 

時に一つの上りが1キロほどもあるため、20分近く歩く事もあり

下りになると、疲労のためその1キロが走り通せない。

20㎞進むのに5時間を要した。

 

午前0時を過ぎて220キロ地点のエイドを出発

しかし、辺野古(250キロ地点)までの30㎞を

7時間で行けないと判断したため

223キロ地点でリタイアを選んだ…

 

 

2017年1月、上野⇔箱根間の108㎞を

2日間で往復する、216㎞のマラニックに参加した。

 

復路のほとんどを4人で走り

品川区の端まで、ずっと引っ張って来てくれたオオツカさんが

ハンガーノックで食事をするとの事。

 

私が「待つかゆっくり歩いて、追い付いて来るのをのを待とう。」

と提案した時のクワタさんの言葉。

「同行者を待ってはダメです。」

 

「今は調子が良くても、1時間後にトラブるかも知れない。

その時、ここで遅れた時間で完走できないかも知れない。

オオツカさんは、一人でも完走できるから進みましょう。」

 

…そして、4人は『箱根往復×2Days』を完走した。

以後、これは私の完走条件の一つになる。

 

 

沖サバの第1日目、つらい沖縄本島西海岸の50㎞を走った仲間

2日目も変わらず3人で行けると、漠然と思っていた…

 

辺戸岬を出て数キロ

マスダさんが、右側足首前面の痛みを訴える。

 

かなり辛そうなので、シューズと靴下を取ってもらう。

足首を上げる『前脛骨筋腱』の痛みだったので、関節面圧で調整するも

24時間酷使した足は痛みが引くわけもなく、テープを貼ってロキソニンを渡す。

 

スタートして約27時間/170キロ過ぎの共同売店を出発する。

しかしすぐ、今度はイケダさんが足底の痛みで走れなくなる。

 

共同売店に引き返し、足裏を診るとマメの初期。

私は、『トルデジアン』(2018年イタリア・トレイル339㎞/142時間で完走)

で学んだテーピングを施し、痛いながらも走れるようにした。

 

因みに私は、那覇のスタート前

台風情報を聞いていたので、予めテーピングしておき

途中ではがしながら、足底を管理してきたため

この時点で足裏のトラブルは皆無。

(このエピソードは昨年12月の『トレ日誌』には書いていない。)

 

約30時間30分(午後6:30)『安波/193キロ地点』のエイドを発ってすぐ

マスダさんは、足首の痛みのため「ゆっくり行く。」という事で我々と別れる。

この時点で、付いて来ていたもう一人のミサワさんと3人になる。

 

ヤンバルの長い登りで

私は「歩きのピッチを速めないと、辺野古に間に合わない。」と提案し

高速歩きで引っ張るも

「福山さん、付いて行けない!」

私、「…!?」

 

 

迷う…

自分はまだ行ける。

彼らを置いて行くべきか?

ここまで引っ張ってくれたイケダさんを置いて…?

 

…行けるのか?

…いや、行けない…

 

(自分も疲労困憊してる)

(もう十分頑張っただろ)

(223㎞走れば言い訳できるさ…)

 

…そして

私はリタイアした。

 

今は後悔している

全力を尽くしてない

最後まで諦めない?

…いや、諦めた …だから負けた

 

           < こんなマスク作ってみました。 ぶ、不気味… >

 

辺戸岬までは本当に助けられた

一人で行けたかも知れないが、大きな精神的余裕を作ってもらった。

 

しかし、辺戸岬を過ぎてからは、膨大な時間をロスした。

共同売店の仮眠でも、彼らが目覚めるまでハミガキで時間をつぶした。

 

もし、あの時間進んでいたら…

ヤンバルの長い登りを高速歩きをしていたら…

完走はできなくても、辺野古まで進めたかも知れない…

 

…それはあくまでも「たら・れば」の話し。

本当のリタイアの理由は「自分が弱かったから。」

イヤと言うほど思い知った。

 

…これが沖サバ

 

次回完走するにはどうすればいいのか?

足りない条件は?

どんな強さが必要なのか?

 

もう、わかってる。

だから…次回・自分は・多分・できる

 

※NHKオンデマンド配信中:『ドキュメント72時間/激走400キロ沖縄1周サバイバルラン』

 よかったら見てください。5回位私も映っています。料金110円かかります。

 

2020年4月の少し寒い夜

重くなった脚で30,0㎞を走った。

3時間04分

まだ走れる事を確認した。

 

【先週のトレーニング】
 4/20(月):休 み
   21(火):休 み
   22(水):ラ ン・10,0㎞/1時間06分29
   23(木):ラ ン・16,2㎞/1時間39分25
   24(金):休 み
   25(土):ラ ン・30,0㎞/3時間04分14
   26(日):バイク・(ローラー台)105分/距離57,6㎞/平均時速32,9㎞/瞬間最高時速42,3㎞

 

ふく山接骨院のホームページ       【腰痛・膝痛 さいたま市北区 ふく山接骨院、福山眞弘】