本当の免疫力アップ3つの条件③ | カッコイイおじいを目指すランBAKA院長のトレーニング診療日誌

カッコイイおじいを目指すランBAKA院長のトレーニング診療日誌

ウルトラランナー・トライアスリート院長の加齢と闘うドタバタ奮闘記

恥ずかしながら私は舐めていました。
 
「私は免疫力が他の人より高いから
感染しても発症しないし、発症してもすぐ治る。」と
 
しかし、多くの年代で感染者の発症した割合は7割以上。
私も発症するかも知れない…
 
そして既往症の無い10代の人達の死亡が増え
高血圧・糖尿病がない若者でも亡くなっている。
かかれば還暦の私は危ないかも…
 
 
<本当の免疫力アップ3つの条件>
1 腸内環境の改善  (前前回分)
2 体温(筋肉量)アップ(前回分を読んでね)
3 脳神経系の最適化
 
で、今日は「3 脳神経系の最適化」について
 
脳は免疫の司令塔であるため
脳の状態が良ければ
免疫を適正にコントロールできる。
 
しかし私は脳の専門家ではないので
「身体をこう使うと脳の働きを上がるよ。」
という方法を提案したいと思います。
 
(1) 正しく立つ 
『中枢神経』とは大脳・間脳・中脳・橋・小脳・延髄~脊髄で
他の神経は全て末梢神経。
 
『脊髄』(図①黄色)は脳から繋がって
背骨の内部を貫く『脊柱管』(図②の長いトンネル)を通る太い神経の束。
 
脊髄は椎間板(図④)の高さで左右に『神経根』(図③)を出していき
次第に細くなっていく。
 
【椎 体】(図⑤):背骨の前側(腹側)/背骨の本体。椎間板で繋がっている部分。(図は右側が腹側)
【脊柱管】(図②):背骨の後側(背中側)/脊髄が通るトンネル部分

 
姿勢が悪く「背中が丸い」と
『椎体』の後側を通る、『脊髄』は引き延ばされる形になる。
 
神経は情報を伝えるもので
引っ張られると細くなり
径が細くなると、中を流れる情報量は減り
ちょっとマズイ事になる。
 
【知覚神経/求心性神経】:外部情報を中枢(脳)に伝える。
例・熱いヤカンに触れる→脳は「熱い!」と感じる
 
【運動神経/遠心性神経】:中枢(脳)の指令を末梢に伝える。
例・火傷するから「速く手を引っ込めろ!」と伝える。
 
もし背中が丸く、脊髄が引き延ばされてると
ちょっと信号が減らされちゃうので
「熱い」という情報が減衰されて
脳は「あれ?ちょっと温かいかな…」
「ん~、危ないかも知れないから引っ込めときなさい。」
 
手の方は「速く引っ込めなさい。」との情報が減衰されて
「まあ、ゆっくり引っ込めればいっか。」と反応
のんびりしてる間に、火傷しちゃう。
 
脳は、こういう危険性を知っているので背中が丸いと
「脊髄が引き延ばされてるから、危険回避が遅れるかも知れない。」
「外敵に対して生き残る可能性が下がるから、背中伸ばしてくれないかなぁ…」
と心配しちゃう。
 
「背中が丸い/姿勢が悪い」という事は
常に脳に不快なストレスをかけている事になる。
 
免疫力が下がるだけでなく
子供達の学力が下がる条件にもなるので
ゲーム・スマホの姿勢は十分気を付けてください。
 
【正しい立ち方】
〇 両肩を後ろに引いて、胸を開く(僧帽筋)
〇 下腹を凹ませて、胸を伸ばす(腹横筋)
 
 
(2) 朝日を浴びる
心を安定させるホルモン
『セロトニン』を分泌させるため。
 
玄関・ベランダに出て朝日を浴びながら
両手を空に向かって上げて伸びをして
体幹を伸ばすともっといい。
 
ウォーキング(15分位)などの
リズミカルな運動や
お食事でよく噛む事も効果あります。
 
 

(3) 適度な運動
捨てる事が目的なので
『鍛えるための筋力トレーニング』とは違います。

生物は『運動や脳の活動』という生命活動のため
エネルギーを取り込んで、酸素と一緒に燃やし
代謝産物の<水・CO2・熱>を捨てます。
 
でもここで捨てるべきは
脳の機能を下げる
目に見えない『ストレス』。
他の悪さもいっぱいするヤツ。
 
目に見えないストレスは
捨ててるのかどうかわからないので
汗が出たかどうかで判断します。
(これ私の独断的基準)
 
広い所のお散歩でも捨てられるけど
汗が出るきつくないレベルの運動の方が
よりいっぱい捨てられます。
 
外出自粛なので
あくまでも常識の範囲で行いましょう。
 
ニューヨークでは健康のため
公園の散歩は認められてるし
 
パリでも自宅から近いエリアで
ジョギングが認められてる
とニュースで見ました。
 
その他TVなどで言われているのは
<よく笑う・よく眠る・ストレス溜めない>等。
 
半面やめるべきは
<タバコ・食べ過ぎ・飲み過ぎ・寝不足>等
 
まだまだ長期戦になりそう。
頑張りましょう。
 
 
もし東京が『都市封鎖』になったら
通行手形を持ってない私は
『マルさ』に捕まって
強制送還されちゃうのでしょうか…(^_^)
(映画『翔んでさいたま』より)
 
【先週のトレーニング】
 3/30(月):休 み
   31(火):ウエイトトレーニング
 4/01(水):休 み
   02(木):ラ ン・10,1㎞/1時間03分07
   03(金):ラ ン・10,0㎞/1時間00分50
   04(土):①ラ ン・15,8㎞/1時間47分54
         ②バイク・(ローラー台)60分/距離30,2㎞ 平均時速30,2㎞/瞬間最高時速45,2㎞
   05(日):バイク・(ローラー台)90分/距離49,8㎞ 平均時速33,2㎞/瞬間最高時速68,7㎞
 

ふく山接骨院のホームページ

 【腰痛・膝痛 さいたま市北区 ふく山接骨院、福山眞弘】