2016年1月 | カッコイイおじいを目指すランBAKA院長のトレーニング診療日誌

カッコイイおじいを目指すランBAKA院長のトレーニング診療日誌

ウルトラランナー・トライアスリート院長の加齢と闘うドタバタ奮闘記

2016/1/25 (月)

琴奨菊関優勝!

昨日(1/24)、大関・琴奨菊関が日本人として10年ぶりに優勝し、日本中大騒ぎになっています。
私も含め、口に出さずともみんな日本人の優勝を待ち望んでいたと知って何故か安心しています。

夜のNHKの番組のインタビューで、取り組みや立ち合いについてコメントされていました。
同じように見える「立ち合い」や「差し手」も、相手によって微妙に変えている事など
優勝するために、プロとしてのこだわりを話していました。
特に何度も口にしていたのが「身体のケアと精神」と「自分のやるべき事をやった」でした。
身体のケアは、各選手によって様々なこだわりがあると思いますが、重要なのは「精神」。

数十秒で決まる勝負を15日間連続で行う競技で、全期間緊張を持続するのは容易ではありません。
優勝が見えた終盤の13日目、親しい友人の豊ノ島に負けたショックはとても大きかったはず。
それでも緊張感を持続できたのは並々ならぬ決意か覚悟があったと思います。

私は1レースに集中するので、出場は月一が手一杯。心が疲れてしまいます。
月に2~3レース出場する方の、精神的なスタミナはすごいと思います。

1/31(日)の「勝田全国マラソン(フル)」では、昨年の3時間12分を上回りたいと思います。
この2~3年スピードの低下が著しく、インターバル練習でもかつてのレースペースがきつい。
焦りのせいか、8日前の23日・24日もビルドアップ(3~5キロ毎にペースを上げて行く)を
やらずにいられず、最後の1キロは14~16K/時速まで上げる事で少し安心しました。
現在疲労は感じていないものの、ちょっとやり過ぎた感はあります。
今は疲労を取る事に焦っています。

01/18(月):休み
  19(火):ウエイト・トレーニング
  20(水):ラン・10,1K(1時間01分)
  21(木):ラン・10,1K(57分)
  22(金):ラン・10,2K(1時間01分)
  23(土):ラン・20,0K(1時間38分・トレッドミル:ビルドアップ)
  24(日):①ウエイト・トレーニング ②ラン・10K(51分:ビルドアップ)
以上、先週のトレーニングでした。 
              〖腰痛・ひざ痛・肩こり さいたま市北区,ふく山接骨院,福山眞弘〗


パーマリンク

2016/1/18 (月)

スパルタスロン申込み完了…?

1/15(金)正午「スパルタスロン」エントリー開始! さぁ、戦闘開始!
 ※スパルタスロン:アテネ~スパルタ間246キロを36時間制限で走るレース。9/30~10/1開催

スパルタスロンの〈日本人参加枠〉は60人、参加条件はいくつかあり
私は「100キロを10時間以内完走」をクリアして参加資格を取りました。(私の記録:9時間54分)
エントリーの時間、私は診療中のためネット申込みをカミさんに託します。

去年の参加者の話しでは、リピーター(毎年の参加者)多いのでそこに食い込むのは大変。
先着順のためスピード勝負、申込みもエントリー・フォームにメモの文章をコピーしないと
間に合わないので、メモからのコピーを練習したほどでした。

ところがエントリー開始時間、申込みのページに繋ぐと〔エントリーシート〕が出ない!
カミさんパニックに陥るも「日本事務局」に電話で問い合わせると…話し中  
何度かかけ直して繋がると「古い画面が表示されているので、新規で繋いで下さい」という事。
同じ問い合わせが何人か居たもよう。
繋ぎ直してなんとか入力完了し『№43』の番号をもらったら、次はその番号を記入して
〈記録証のコピー〉と〈顔写真〉を送信し、ようやく全て完了! やり遂げてくれました。

しかし、申込みはできたのですが参加資格に不安が残ります。
「資格取得の対象レースは、最低5人の完走者がいないと参加条件として認めない」という事で
私の出た『所沢ロードtoモーニング・100キロ』は完走者9人。
条件はクリアしているものの「これは認められない」と言われる一抹の不安が残ります。
まぁ、人事を尽くしたので、後は天命を待つのみです。

画像の説明
 (大宮公園の梅が咲いてました)

画像の説明
 (首都高:見沼降り口からの新都心)

さて、トレーニングは16日(土)は30キロのビルドアップ、17日(日)は20キロのスロージョグ。
31日に「勝田全国マラソン(フル)」があり、2週間前の今はこんなに走るべきではないのですが
スパルタスロンで頭一杯のため、走らずにはいられませんでした。
これから抑えて、勝田に照準を合わせます。

そして昨日(17日)夕方は、わが『ATC:全日本トライアスロン・クラブ』の新年会でした。
久しぶりの仲間達と挨拶・近況報告をすると、みんな頑張っています。

世界各地の『アイアンマン・レース』
(スイム3,8K:バイク180K:ラン42,2K)
にチャレンジする者
トレイルランニングで上位に入る者
マラソン大会で好記録を出す者、等々。

仲間達の話を聞いていると
トレーニング不足を痛感させられます。

2次会では、ジョークの応酬で
さらに盛り上がり
二日後の私の誕生日を祝ってくれました。
(56歳)

画像の説明

01/11(月):休み
  12(火):休み
  13(水):ラン・8,2K(46分)
  14(木):①ウエイト・トレーニング ②バイク・40分(スピニング)
  15(金):ラン・10,2K(1時間01分)
  16(土):ラン・30,4K(2時間53分・ビルドアップ)
  17(日):ラン・20,6K(2時間06分・ビルドアップ)
以上、先週のトレーニングでした。 
              〖腰痛・ひざ痛・肩こり さいたま市北区,ふく山接骨院,福山眞弘〗


パーマリンク

2016/1/11 (月)

5カ月ぶりのトレラン

昨日(1/11・日)5か月ぶりに奥武蔵の山、31キロを走りました。
昨年8月に走った『白山ジオトレイル(7日間/250キロ)』以後、10/3の100Kウルトラや
11/15『さいたま国際マラソン』等のロード種目が続いたためトレイルを走りませんでした。
山へ行きたくて、脚がウズウズしていたので、ついついハイペースの一日でした。

コースは、鎌北湖ー北向き地蔵ーユガテー天覚山ー久須美坂ー多峯主山ー天覧山ー
ー宮沢湖ー巾着田ー日和田山ー物見山ー北向き地蔵ー鎌北湖、を一周しました。

鎌北湖を出発した朝8時は、気温0度と寒いものの風もなく気持ちの良い晴天。
走り出して10分足らずで暑くなり、手袋を厚手のシンサレートから薄手の物に替えます。
ゴアのウインドブレーカー(WB)も、薄手のWBに替えて胸のファスナー全開。

登りは呼吸でリズムを取り、小刻みな歩幅でペースを落とさないように注意します。
ユガテの小道の途中、無人野菜販売所で買った100円のみかんを背負わされます。

画像の説明

画像の説明

補給食は、ピンポン玉大のおにぎり4個(完食)、ミニ大福4個(完食)、柿の種小袋4個(2個食)
パワージェル2個(食べず)、アミノバイタル3本(1本食)、「梅干し純」(塩分/クエン酸)3個(2個食)
水2リットル(1リットル飲)でした。

山を走ると暑くなり里へ下りると寒くなるため、WBを脱げずファイントラックの下着にも
汗が溜まって不快に感じるも、今日は練習だからと気にせず行きます。
暑さ寒さはロングの本番では命取りになる要素なので、もっと気を遣うのですが…

天覚山を下りる頃、三つのトレラン・グループとすれ違いましたが、気付いた事は
若者は薄着(半袖短パンもいる)、年配ランナーは厚着(長袖ロングタイツ)な事。
自分は… 長袖ロングタイツの上にWBも着ている、という「ジジイのいでたち」でした。

多峯主山(とうのすやま)付近では多くの子供連れのハイカーに出会い
山頂では青空の下、多くのハイカーがおにぎりやお弁当を美味しそうに食べていました。

宮沢湖から巾着田を抜けるフラットなコースは自然にペースが上がり、日和田山ー物見山ー鎌北湖
のフラットな道は木漏れ日の中を気持ち良く駆け抜けて、7時間09分で無事にゴール。
翌日は四頭筋に久々の筋肉痛が出たので、結構ハイペースだったようです。

画像の説明

画像の説明

さて、今年の目標である9月の『スパルタスロン』(ギリシャ:246K)の詳細が発表されました。
私が該当する参加条件は「100Kレースを10時間以内完走」(私の記録9時間54分)なのですが
そこに「5人以上の完走者がいる事」との条件があり、慌てて調べます。
参加した『所沢ロードtoモーニング』は、とてもマイナーな大会で100K参加者は30~40人。
調べてみると、辛うじて9名の完走者がいたのでホッとしました。
さあ、次はスピード勝負の「申込み」という難関、突破できないと全てが泡と消えてしまいます。

私のやる事はいつもギリギリで、大抵こんな調子で物事を運びます。
でも、できるかどうかわからない事にチャレンジし、モガキながら前に進んでいるいる最中が
一番幸せなのかも知れません。
TVなどで誰かが頑張っている場面を見ると、いつも羨ましさと、自分だけサボっているような
後ろめたさを感じるのですが、最近はそういった感覚を持たずにすんでいます。

01/04(月):休み
  05(火):ラン・10,4K(59分)
  06(水):休み
  07(木):ウエイト・トレーニング
  08(金):ラン・10,1K(59分)
  09(土):バイク・40分(スピニング)
  10(日):ラン・31,8K(7時間09分)
以上、先週のトレーニングでした。 
              〖腰痛・ひざ痛・肩こり さいたま市北区,ふく山接骨院,福山眞弘〗


パーマリンク

2016/1/3 (日)

正月トレーニング

今日は1月3日ですが、すでに太ってしまいました。

元日は、朝一番に氏神様である「武蔵一之宮 氷川神社」へお札を頂きにランニングで向かいます。
朝8時はまだ参拝客多いものの、入場制限はなく場内を自由に動けます。
そのままお札を握りしめて、大宮第二公園のいつものランコースを回って10キロ程トレーニング。

帰ると11時から、毎年お世話になっている富士見の「大願寺」にご祈祷とお札を頂きに。
午後に戻ると、私の実家(徒歩10分)へ新年の挨拶に向かい、一杯頂戴します。

戻ってから、昼寝をして酔いを醒ますと
夕方、親戚一同集まって新年のご挨拶
そして本格的に宴会の始まり始まりー。

会話は、大きくなった子供達が中心で
大学の事や仕事の事、流行の話しや
就職や将来の希望と、世代交代しており
親としては頼もしく感じます。

その分、自分達も歳を取ったんだと
寂しくも感じますが…

おせち料理や『鶏の丸焼き』等の御馳走と
珍しい日本酒や焼酎と、その話題で
また酒がすすんでしまいました。

画像の説明

1月2日は、またまた朝一で「秩父神社」さんへお札を頂きに。
以前のんびり行ったら、道路と駐車場の渋滞で一日かかってしまったので、朝8時に出発です。

昼過ぎに戻ると、今度は電車で四谷の「田宮稲荷神社さん」へ。
ここは幽霊の『お岩さん』をお祀りしており、演劇やテレビで『四谷怪談』を演じる時
役者さんや関係者が必ず参拝する事で有名なお稲荷さんです。

正月行事はこれで一段落、戻ると「あぁ、疲れた」と一杯。

画像の説明
    (秩父神社)

画像の説明
    (田宮稲荷神社)

年末は、30日午後に掃除をしてから夕方12キロのランニング。
31日は大掃除をしてから、夕方20キロの走り納めへ。
大宮第二公園では、走友のサイトウさんも走っており「お互いヒマだね」とご挨拶。

12/28(月):休み
  29(火):ラン・10,0K(58分)
  30(水):ラン・12,0K(1時間12分)
  31(木):ラン・20,0K(2時間03分)
01/01(金):ラン・10,6K(1時間14分)
  02(土):休み
  03(日):ウエイト・トレーニング
以上、先週のトレーニングなのですが…  けっこう走ってるでしょ。
でも太っちゃうんだよなー、これが。 体重2,5㎏増えて、体脂肪率は3%も上昇。
制限無く食べた事で、体脂肪と水分量が上がったためと考えています。
1/31は「勝田マラソン(フル)」があるので、これから絞って行きます。
              〖腰痛・ひざ痛・肩こり さいたま市北区,ふく山接骨院,福山眞弘〗


パーマリンク

2016/1/1 (金)

2016新年おめでとうございます

2016 新年明けましてお目出度う御座います。

患者様・取引先様・諸先輩の皆さま・その他関係者の皆様
昨年中は大変世話になりまして、誠にありがとうございました。
本年も皆さまのお役に立てるよう、一生懸命頑張りますのでどうか宜しくお願い致します。

さて、話は変わって
家のカミさんの『2016ウルトラトレイル・ド・モンブラン:UTMB』への参加が確定しました。 
参加条件は「3レースで9ポイント(P)獲得、P有効期間は2年」で申し込み、その後抽選です。
1年目で抽選権1回、2年目で2回、3年目で優先的に出場できます。
カミさんは今回3年目で優先権があるため、9Pを確保できるかが問題でした。
世界中の認定レースにおいて、Pの組合せで取ります。(4₊4₊1P/4₊3₊2P/3₊3₊3P等)
 <レースの距離とポイント>(2017から設定が大幅変更されます)
 ・約160㎞以上:4P。             
 ・約100km~160㎞:3P
 ・約70~100㎞:2P
 ・約40~70㎞:1P
カミさんの取得ポイントは9Pで、4年越しのチャレンジでした。
 ・2014「スカイビュー武尊:120㎞」(4P:累積標高が7000m超のため4Pが認められている)
 ・2015「ハセツネ:71,5㎞」(2P)
 ・2015「秩父奥武蔵ファントレイル」100㎞(3P)     計9P

今回UTMB申込み開始後に、11月に開催した「秩父奥武蔵ファントレイル」の認定Pが右往左往。
ファントレイルのGPS制度が低いため認定条件に届かず、急遽スタッフが徒歩で測定し直して
「国際トレイルランニング協会:ITRA」へ申請し、12/30にようやく認定されました。
ところが、4P与えられる予定が3Pに格下げとなり、このレースでUTMB申込み予定だった選手は
2016が絶望となってしまいました。
申込み三年目の方は、また始めから抽選権の取り直しになります。
これは大変気の毒だと思います。

カミさんは大晦日23時過ぎに申込み完了。
今年8/26、シャモニーの教会前のあの広場(スタート地点)に立てる事になりました。
…しかし「La Balme:39㎞地点」までが一つの勝負所。これからスピード練習しないと大変です。

通常申込みの方は1/5申込み締め切り、1/13抽選発表となります。
ぜひシャモニーに行けるよう、幸運をお祈りします。
              〖腰痛・ひざ痛・肩こり さいたま市北区,ふく山接骨院,福山眞弘〗