本来なら練習とは能力を上げ、自信を強めるもの…
5/19~20(土日)の『彩の国トレニックワールド・100マイル』が近づいています。
このレースは、100マイル(160㎞)のトレイル(緩やかな登山道・ハイキング道)を35時間で走るレース。
~ 手の入った美しいトレイルに『トレニックワールド』の走行表示 ~
通常100マイルレースの制限時間は46時間位なのが、10時間以上短い35時間。
一昨年の第1回大会は、完走者0人/0%。、昨年は完走者は16人/9%、という超難関レース。
「まぁ、なんとか時間内で完走できるだろう」と、甘く考えてたらチョット様子が違ってきて…
~ 夕暮れ前の木漏れ日を浴びる気持ちいいトレイル ~
レースコースの一部の試走として、3/31~4/1にかけて夜間<51㎞/13時間>走り
4/8~9にかけて夜間<40㎞/12時間>の練習をしましたが、コースを知るためのんびり走っただけ。
5/5午後、前回練習コースでの知らない部分を知るため一人で試走に出かけました。
コースは、慈光寺(ときがわ町)→赤木→笠山神社→堂平山。 ここまでがレースコース。
堂平山からは、ハイキング道で慈光寺まで戻って<約20㎞/4時間20分>の練習でした。
笠山神社までの登りは結構きつかったものの、堂平山から約7キロはずっと6分ペースで走れる下り。
そこそこ7割位の気持ちいいスピードで、20㎞を4時間20分→時速4,65キロの計算。
最初の『北ルート/51,0㎞』を、8時間30分で行かなきゃ間に合わない計算だと<時速6,0キロ>が必要。
時速4,6キロでは遅すぎる!!!
~ 笠山神社への長い急登が始まります。 ~
~ 笠山神社にお参りして裏側へ下ります。 ~
10年前、私が『ハセツネ』(71,5キロ)を12時間切った時は、全力ですっ飛ばして時速5,96キロでした。
それ以上のスピードで51,0㎞走って、その後さらに110㎞もある…
① 『北ルート/51,0㎞』を 8時間30分 (時速6,0キロ)
② 『南ルート1周目/55,3㎞』を 12時間00分 (時速4,6キロ)
③ 『南ルート2周目/55,7㎞』を 14時間30分 (時速3,9キロ) 合計35時間 で行く予定。
だけど、これかなり厳しい。 ど、どうしよう…
練習した事で現実に気付き、すっかりビビってます。( ゚Д゚)
~ 堂平山に向かう登り道。 明るく見えるもここからヘッドランプ点灯。(午後6時45分) ~
大勢でも怖いけど、一人で登ってると熊さんすご~く怖いです。
誰かが犠牲になってる間に逃げる事もできないし。
だけどそれより怖いのは…
真っ暗な広い林道を走り下りていると、なんだか後ろに気配を感じる。
足音は聞こえない
でも何か感じる
いや、気のせいだ、絶対気のせいだ!
自然とスピードが上がる
突然「フッ」と感じなくなる。
あぁ、よかった。
レース中単独走行になった時、付いて来られたらイヤだな~。
~ 堂平山の天文台。 堂平山キャンプ場では4,5グループが夕食の準備中。 ~
〖先週のトレーニング〗
04/30(月):休 み
05/01(火):ラ ン:8,0km/50分
02(水):休 み
03(木):ラ ン:ウエイトトレーニング
04(金):ラ ン:15,1km/1時間.30分
05(土):ラ ン:20,1K/4時間20分(トレニックワールド試走)
06(日):ラ ン:10,0K/1間01分
〖腰痛・膝痛 さいたま市北区,ふく山接骨院,福山眞弘〗