★6/16レポ④★ | ひよっこ日記

ひよっこ日記

自己満です。

4時間目:松本先生
*ソモソモの授業



そもそも、鉛筆は450年前にある人が黒炭で文字を書けるのを発見し、手が黒くならないように布で巻いたのが発端だそうです。



そんな身近な“ソモソモ”知っていますか?



「親子で来た人~?」
そこからカメラが寄り、なんとスタッフが駆け付けインタビュー!!!
Jと会話なんて羨ましいぃ~(´;ω;`)
名前の由来とかいろいろ聞いてましたハートハート



そして松本先生が助産院に行って、密着したVTRが。
中には、亡くなる子もいるし、二日間陣痛に耐えて産まれてくる子もいる。
そぉゆうの聞くと、あたしの周りは何事もなく健康に健康な子を産んでる人がほとんどだから、健康な人が健康な子を産むって、本当にスゴイことなんだなって思ったキラキラキラキラキラキラ



翔くんも、自分の妹・弟が産まれる時、
ちょっと行ってくるわパー
ちょっと行ってきたわパー
的なカンジだったから、こんなに大変だと思わなかったって。



とここで、メンバーのソモソモを調べてきましたと!!!
今回はりぃだぁラブラブ!ハート
お母さんにインタビュー
してきたらしいキラキラ



Q.産まれた時の様子
A.へその緒が二重に巻き付いてて、泣かなかった。
生命力の強い子だと思った。



これはりぃだぁも聞いてて知っていたそうです。
あたしもなんかで聞いたコトありました。



でも、自分のコトとなると、名前の由来は知ってても、産まれた時のコトまでは知らないかもあせる



Q.名前の由来
A.岸田智史が好きだから



(笑)
ちなみにこれも、聞いたコトあったそうひらめき電球
しかも、女の子だったら“さとみ”って付けようとしてたらしいw



Q.小さい頃はどんな子?
A.13歳まで怪我が絶えなかった。
5歳の頃、自転車の後輪に足が巻き込まれ15針縫った。
アキレス腱ギリギリだったのが印象的。



…ギリギリってなんやねんパー
でもこれ、ハッキリ覚えてんだって。
西山外科に行ったコトも病院
そしてまだ続きが。



レポ⑤へ続く…