みなさん、こんにちは!
ひよこパソコン教室前橋校の
チーフインストラクター・生方です。
さて、ノートパソコンをお使いの方で、
USBケーブルなどをつなげようと思って
パソコンの接続口に差し込んだら、
なんだかうまく入らない!
よくよく見たら、USBではない差込口に
ケーブルを差そうとしていた…
なんていう経験はありませんか?
その差込口、こんな形ではありませんか?
↓↓↓↓↓↓

これは「HDMI」という接続端子です。
HDMIは、「High-Definition Multimedia Interface」の
頭文字をとった略語です。
簡単に言うと、
パソコンから映像や音を出力するために
ディスプレイと繋ぐための規格の一つです。
HDMIの特徴として、
1本の線で映像と音声をまとめて送れる
というのがあります。
昔のパソコンでは、映像用の配線と音声用の配線は
別々に必要でしたが、HDMIではこれを1本でまかなえます。
現在のディスプレイはほとんどがスピーカー内臓なので、
配線が少ないのはとても便利です。
また、最近のテレビの多くにはHDMI端子が用意されているので、
ケーブルをつなげばパソコンの映像をテレビに映すことも簡単です。
●ネットの動画をリビングの大きなテレビで見る
●パソコンでDVDを再生してテレビに映す
●テレビをサブモニターとして利用する
なんていうことも、HDMIがあればとても簡単です。
(※パソコンやテレビの機種によりますのでご注意ください)
HDMIケーブルは、家電量販店などで販売されています。
長さや品質にもよりますが、だいたい1,000円程度でしょうか。
いままでこの接続口は何に使うんだろう?と
疑問に思っていらっしゃった方は、
ぜひ利用してみてはいかがでしょうか。
それでは!!
/////////////////////////
ひよこパソコン教室 前橋校
〒370-3602
群馬県北群馬郡吉岡町大字大久保1011-1
ケーズデンキ前橋本店内
TEL 0279-55-6870
http://hiyoko.sitemix.jp/
/////////////////////////